- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- 6月26日は雷記念日!雷発電が普及しない理由とは?
暮らし
6月26日は雷記念日!雷発電が普及しない理由とは?
- タグ:
実は6月26日は、雷記念日だということをご存知でしょうか?
梅雨の季節となると雨だけでなく、落雷による被害も発生しやすくなります。
そんな雷の記念日があるのは、どのような目的があるのでしょうか。
今回は、雷記念日の由来と雷にまつわる雑学について紹介します。
6月26日が雷記念日になった由来
6月26日が雷記念日になったのは、930年6月26日に平安京の清涼殿に落雷が発生し、それによって藤原清貫が亡くなったことが由来のようです。
当時ではこの落雷は左遷され死亡した菅原道真によるたたりだと考えられていたようで、この事件によって菅原道真の名誉が回復しました。
菅原道真はこのことから雷の神である天神と同一視されているようです。
ちなみに現代では雷が発生する原理は解明されていますが、当時では雷とは神の怒りによって発生していると考えられていました。
また、日本では災いを避けるために「くわばら、くわばら」という言葉をよく使います。
これは前述した平安京の落雷による事件で、菅原道真の領地であった桑原だけ雷が落ちなかったことから、雷よけのまじないとして唱えられているようです。
雷にまつわる雑学
金属を付けていた方が雷からの生存率があがる
雷によって命を落とすニュースは後を絶たず、特にサッカー場やゴルフ場などで雷が人に直撃する確率が上がっているようです。
雷からの直撃をさけるために身につけている金属を外す人が多いと思いますが、実は金属をつけた方がいいことをご存知でしょうか?
仮に直撃するとしても、避雷針のようによほど尖った金属じゃない限り、雷が直撃する確率は変わらないようです。
雷が人に直撃したり、近くに落ちて電流が人体に流れた場合、金属を身につけていた方が電流は金属から流れ逃げていくので、生存確率が高くなるようです。
実際、世界では雷が直撃しても金属を身につけていたことで生還したという実例もあります。
そのため、雷が発生しても金属を体から外す必要はなさそうです。
雷発電が普及しない理由とは
雷は電気なので、雷の電気を利用すれば発電が可能だと考えた事はありませんか?
しかし実際の所、雷による蓄電は全く普及していません。
その理由として、雷のエネルギーがあまりに膨大過ぎるため蓄電することができないためです。
また、雷は確かに膨大なエネルギーを発生させますが、あまりに短すぎるので発電に使用できるほどの電力を補給する事ができません。
そのため、自然発生した雷を活用した発電は非常に困難といえるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
6月26日が雷記念日になったのは、昔平安京で起きた事件が由来しており、それが現代まで受け継がれていたことには驚きですね。
また、雷のエネルギーは発電には向いていないようなので、ちょっと残念ですね。
6月26日の雷記念日には、今回紹介した雑学以外にも調べみるのもいいでしょう。
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
「いい家」を探す