暮らし

6月29日は佃煮の日!佃煮にまつわる雑学を2つ紹介!

6月29日は佃煮の日

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

6月29日は佃煮の日という記念日だということをご存知でしょうか?

佃煮はご飯のおかずとして多くの方に知られていますが、記念日があるとは驚きですね。

今回は佃煮の日の由来や、佃煮にまつわる雑学を2つ解説します。

佃煮の日ができた由来

6月29日は佃煮の日

6月29日が佃煮の日になったのは、住吉神社が建てられたのが6月29日なのが由来となっています。

住吉神社は佃煮の発祥の地であり、2004年に「全国調理食品工業協同組合」によって記念日として制定されました。

ちなみに佃煮の種類はとても豊富で、地方によってさまざまな特産の佃煮を楽しむことができます。

また、佃煮は長期的に保存も可能なので、今でも常備しているご家庭もあるのではないでしょうか。

ネットで検索すると、さまざまな佃煮を作る方法もヒットするので、多くの方に愛されている食品であることがうかがえます。

日本でも代表的な食品なので、佃煮の日を機会に佃煮を食べてみるのもいいでしょう。

佃煮にまつわる雑学

佃煮は現代でも代表的な食品となっていますが、実は漁師達の保存食として佃煮が食べられていたことをご存知でしょうか?

江戸湾はプランクトンが豊富に存在しており、小魚が大量に獲れていたようです。

そのため佃島の漁師たちは獲れた小魚を海に戻していたようですが、後に小魚を煮込み保存食にしたようです。

このことから佃煮が誕生し、更に長く保存できることから不漁が続いた際に、佃煮は備蓄保存食として活躍しました。

その後、参勤交代によって加賀藩に佃煮が伝わり、全国的に佃煮が伝わっていきました。

佃煮と五月雨煮の違い

佃煮と五月雨煮の違い 

佃煮以外にも煮物料理は数多くありますが、その中でも佃煮と似ている料理として「時雨煮」が挙げられます。

時雨煮は、本来は「桑名のしぐれ蛤」を指す料理のようです。

時雨煮の特徴として生姜を入れて煮込みますが、蛤の中で立派な物を佃煮にしたものが「しぐれ蛤」と呼ばれていたようです。

ちなみに時雨煮という名前の由来は、時雨の頃に蛤がおいしくなるなど諸説あるようです。

また、佃煮との違いとして、基本的には調理法は同じなのですが、生姜を入れて煮込むという点が違うことが挙げられます。

まとめ

佃煮の日が6月29日に制定されたのは、発祥の地である住吉神社が6月29日に建てられたことが由来となっている事が分かりました。

また、今回紹介した雑学以外にも佃煮にまつわる雑学はあるので、調べてみてはいかがでしょうか?

いい家選ぶ、いえらぶ
▼あなたはどんな「いい家」に住みたいですか?

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

「いい家」を探す

この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事