暮らし

毎月30日はみその日!みそに関する雑学を紹介!

味噌

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

毎月30日には、みその日という記念日があることをご存知でしょうか?

みそといえば、ご家庭でよく作られているみそ汁の原材料として知られていますが、みそには記念日があったのです。

今回は、みその日の由来や、みそに関する雑学について紹介していきます。

みその日が毎月30日となった由来

味噌

みその日が毎月30日となったのは30という数字を、みそと読む語呂合わせから由来されています。

みその日が制定されたのは、1982年9月に全国味噌工業協同組合連合会によって制定されました。

みそは、医者いらずといわれているほどいろいろな栄養素が含まれており、健康効果だけでなく、女性にとっては嬉しい美肌効果もあります。

日本は長寿大国として知られていますが、それは日本の食文化とみそに深い関係があるからかもしれませんね。

みそに関する雑学

みそに関する雑学を2つ紹介します。

赤みそと白みその違い


みそにもさまざまな種類がありますが、赤みそと白みそが代表的といえるでしょう。

ですが、この2つのみそにはどのような違いがあるのでしょうか?

どちらも原材料は大豆なのですが、実は赤みそと白みその違いとして製造工程が違うという点が挙げられます。

例えば白みその場合は、原材料である大豆を茹でると大豆に含まれるアミノ酸がお湯の中に溶け、その結果みその色が白くなります。

そして赤みその場合、アミノ酸が過熱されるとメイラード反応という、褐色物質を生み出す現象が起き、その影響でみそが赤色になったのです。

みそは中国から伝えられた?

中国

日本では、みそ汁をはじめとしたさまざまな料理にみそが使われているので、みそは日本独自のものと思っている方も多いと思います。

ですが、みその原型になったものは、中国から日本へ伝えられたとされています。

約1200年前のころに、日本は中国と盛んに交易がおこなわれており「ひしお」という大豆や麦などを混ぜて発酵させた食材が日本に伝えられました。

この食材は、当時の日本では貴族のような特権階級のみが口にできるものであり調味料としてではなく、おかずとして食べられていました。

ですが鎌倉時代に変わると武士の間でも食べられるようになり、そして室町時代ではみそ汁が作られ、庶民の間でも食べられるようになりました。

このように、日本では独自の工夫によって現代のようなみそができたのですが、その原型となる「ひしお」は中国から伝えられたものだったのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

5月30日がみその日となったのは、語呂合わせが由来でした。

更に、実は日本でみそが使われるようになったのは、中国から伝わった「ひしお」という食材がきっかけだったのは驚きでしたね。

ここで紹介した雑学をきっかけに、5月30日のみその日には、更にみそに関する雑学を調べてみるのも、いいかもしれませんね。

いい家選ぶ、いえらぶ
▼あなたはどんな「いい家」に住みたいですか?

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

「いい家」を探す

この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事