暮らし

毎月21日は漬物の日!福伸漬けの由来とは!?

漬物の日

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

漬物といえば、ご飯のお供としてよく見かけると思います。

そんな漬物ですが、毎月21日は漬物の日という記念日です。

今回は、漬物の日の由来と漬物のちょっとした雑学について紹介します。

漬物の日が誕生した由来

漬物の日

毎月21日が漬物の日となったのは、毎年8月21日に名古屋市の萱津神社で「香の物祭」で漬物文化を祝うお祭りが由来となっています。

なぜ香の物祭が行われるようになったのか。

それは萱津神社のある話が由来と言われています。

当時の村人は、自然の恵みに対する感謝の意味を込めて、大地で初めて収穫された野菜と、海で穫れた藻塩をお供えしました。

そして、お供えしても腐らないように、お供え物をカメに入れてお供えすることを考えました。

お供え物をカメに入れた結果、野菜が腐らず長期間保存できる漬物となり、これを村人は神からの贈り物だと考えて感謝したのです。

この逸話が現代でも受け継がれ、神様への感謝の気持ちを伝えるために供え物をする香の物祭りが毎年行われるようになったのです。

漬物にまつわる雑学

福神漬けの名前の由来

福神漬けといえば、現代ではカレーライスと一緒に添えられていますが、そもそもなぜこの漬物がこの名前になったのでしょうか?

福伸漬けとは、ダイコンやナスなどの7種類の野菜を細かく刻み、醤油と砂糖、そしてみりんに漬けた漬物のことを、福神漬けと呼びます。

福伸漬けが誕生したのは明治時代とされており、否忍池の近くに福神漬けを販売しているお店があったようです。

不忍池の弁財天にあやかり、7つの野菜を七福神に見立てたころから「福神漬け」と名付けられたことが由来となっています。

つまり元々は商品名だったのですが広く知られるようになり、現代でも漬物の一種として知られています。

漬物とお新香の違い

漬物の日 

漬物にも数々の種類がありますが、お新香と呼ぶときがあります。

漬物とお新香は同じ食べ物のように思えますが、どのような違いがあるのでしょうか?

実はお新香は、漬けてから日が浅い漬物のことを指すのです。

実際、浅漬けやお新香のように漬けられた時間が浅い物は新鮮さが残っており、野菜の香りがします。

つまりお新香は、漬けられていた時間の短さからお新香と名付けられたのです。

まとめ

漬物の日が誕生したのは、漬物文化を祝っているお祭りが由来だということがわかりました。

また、今回紹介した雑学以外にも、漬物にまつわる雑学は数多くあります。

毎月21日の漬物の日には、漬物の雑学を調べてみるのもいいかもしれません。

いい家選ぶ、いえらぶ
▼あなたはどんな「いい家」に住みたいですか?

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

「いい家」を探す

この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事