暮らし

お正月にお餅を食べるのはなぜ?余ったお餅の保管方法&アレンジレシピも公開

いえらぶコラム編集部

トースターでおもちを焼く

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

お正月の食べ物といえば、お餅ですよ。

お餅はお正月以外にも子供の1歳を祝う「一升餅」、桃の節句や端午の節句、お彼岸、昔は結婚式でも食べられていました。

つまりお餅とは、人生の節目に食べる特別な食べ物なんです。

しかし、核家族の世帯が増えた現代では、お正月中に食べ切れずにお餅が余ってしまうことが多いです。

そこで今回は、お正月にお餅を食べる理由に加えて、保存方法やアレンジレシピなどをご紹介します。

あたりまえだったけど…なぜお正月にお餅を食べるの?

たくさんの丸餅

お正月にお餅を食べる理由について、あまり深く考えたことがないという方は少なくありません。

「毎年食べるものだから」「それが風習だから」と思う方もいるでしょうが、実はお正月にお餅を食べるのには理由があります。

お餅は遥か昔から「神様に捧げる神聖な食べ物」でした。

特別な日にのみ食べられていたお餅は、平安時代のお正月行事「歯固めの儀」で使用されるようになったことから「お正月の代表的な食べ物」に変化したといわれています。

・お正月にお餅を食べる由来となった「歯固めの儀」とは?

平安時代発祥の「歯固めの儀」とは、正月の三が日に硬い食べ物を食べることで健康と長寿を祈る儀式。

今ではそのような考えは少ないですが、昔の人は歯が丈夫=長寿というイメージだったようです。

お餅は「長く延びて切れない」特徴からも長寿を表しますので、とてもおめでたい食べ物なのです。

・お正月にやってくる年神様と歳徳神

お正月に訪れるは年神様には、先祖の御霊・歳徳様・正月様など地域によって呼び方にバリエーションがあります。

家族全員に年齢を授け、旧い年に区切りをつける役割を持っています。その年神様にお供えするために準備するのが鏡餅です。

・鏡餅の意味

お正月のお餅といえば鏡餅。鏡餅にも年神様同様「そなえ」「ふくでん」「ふくで」「年玉」などたくさんの呼び方があり、やはり深い意味があります。

鏡の形を模して丸型で作られますが、それには様々な理由があるようです。

この鏡餅が丸い理由にも地域によって色々な見解があるようですが、代表的なものは心臓の形・霊魂を表現し、年神様が宿るという考えが有名です。

さらに正月明けの鏡開きでは、神様にお供えした鏡餅を家族で食べることでその生命力をいただき、新しい1年の無病息災を祈願します。

鏡開きが家族で行うべき大事な行事であることが、お分かり頂けたかと思います。

食べきれない…!お正月で余ったお餅の保存方法

あまったお餅を保存

お正月が終わってもお餅が食べ切れずに余ってしまうことは、どの家庭でもある正月明けの悩みです。

お餅はタンパク質・水・脂質でできているので、とてもカビが生えやすい食べ物です。そのため、空気に触れさせないように保存することが大切です。

ラップやフリーザーを使用し、ぴったりと包みます。フリーザーはしっかりと空気を抜いてください。

・余ったお餅を冷蔵庫で保存する方法

密封したお餅は冷蔵庫で保管可能です。きっちりと密封すれば3日程度、冷蔵保存できます。

さらに「わさび」を利用すると殺菌作用が加わり、カビの発生を防ぐことが可能になります。

やり方は簡単で、密封したお餅をタッパーなどの保存容器に入れ、直接触れないようにラップやアルミホイルで包んでわさびも一緒に入れるだけです。

この方法であれば冷蔵でも1~2週間の保存が可能になります。

・余ったお餅を冷凍庫で保存する方法

お餅は正しい方法で冷凍すると、半年以上も長期保存が可能です。

今は減りましたが、昔のように自宅でお餅を大量に作る風習のある家では冷凍保存が基本とされていました。1年かけてお餅を食べる家庭もあったようです。

冷凍保存の方法も簡単で、冷蔵時と同じように密封することが重要です。一度に使う量ごとに密封すると保存が楽になりますよ。

解凍の方法は常温で4時間ほど放置すること。急ぎの場合には水で濡らし、電子レンジで30秒ほど温めるとおいしく食べられます。

鍋料理に使う時などは凍ったままでも使えるので、とても便利。三が日以降に食べる予定のお餅は、全て冷凍してしまうのがおすすめです。

・常温でお餅を保存する方法

基本的には冷蔵か冷凍がお餅の保存方法ですが、家電に頼れなかった時代からの保存方法として「水餅」があります。

水餅とは、十分な水にお餅を沈めておく保存方法です。あくまで冬を想定しており、水が凍ってしまうようなベランダなどでのみ可能となっています。

毎日軽くお餅を洗い、水を交換すると1週間程度の保存が可能です。

なお、小包装真空パックのお餅は常温保存用に加工されていますので、そのまま常温保管で大丈夫です。

・お餅を食べきれない時は

お正月に家にこもると、ついつい食べ過ぎてしまいます。

正月太り解消の方法や効果的な運動については下記記事にまとめていますので、「正月太りを回避したい」と考えている方は下記の記事をご覧ください。

>>正月太り解消に必見!おすすめの食事方法や手軽な運動メニューとは?

お正月の余ったお餅で美味しい洋風料理を作ろう

餅を使ったグラタン

お正月明けに余ったお餅を使った和風のアレンジ料理は、古くから行われていました。

餅入り雑炊や鍋、揚げておかきにするなど、たくさんのレシピが存在します。中には各家庭の秘密のレシピもあるようです。

今では洋風にアレンジするというアイデアも生まれ、お餅の万能さには驚かされます。

今回は余ったお餅を使った特に洋風のレシピをご紹介します。

・餅料理洋風アレンジの代表!「ベーコンチーズの餅ピザ」

<材料>

ベーコンスライス……………………1枚

とろけるチーズ………………………1枚

切り餅…………………………………1切れ

<作り方>

①フライパンに軽く油を敷いて焼き餅を乗せます。

②餅が溶けすぎないうちにチーズとベーコンを上に乗せて完成です。

3分で完成する手軽さなのに、病みつきになる美味しさです。チーズとベーコンそのものが濃い味なので味付けは必要ないのですが、マヨネーズや塩胡椒との相性は抜群ですよ。

・とろっと熱々「餅グラタン」

<材料>

シチュー…………………………………カップ1

とろけるチーズ…………………………1枚

パン粉……………………………………10g

マーガリン………………………………適量

切り餅……………………………………1切れ

<作り方>

①お餅をレンジで軽く温め柔らかくします。

②耐熱皿にマーガリンを塗って底に少量のシチューを入れます。

③先ほど柔らかくした餅をその上に入れます。

④残りのシチューをかけてチーズとパン粉を乗せます。パン粉の量はお好みにしてください。

⑤オーブンレンジで焦げ目がつくまで焼ければ完成です。

こちらは本格的なお店の味に仕上がります。グラタンとお餅の組み合わせは想像もしませんでしたが、高級な濃厚チーズが入っているような食感ですよ。

・クセになる濃厚な味!「餅バター焼き」

<材料>

バター(有塩・無塩どちらでも)……大さじ2

海苔………………………………………2枚

醤油………………………………………適量

切り餅……………………………………2切れ

<作り方>

①バターを塗ったフライパンで餅を焼きます。

②焦げ目がついたら軽く醤油を加えます。量はお好みで調整してください。

③海苔で巻いたら完成です。

材料だけ見れば普段の材料にバターを追加しただけですが、普通の醤油餅と全然違う料理になります。洋風と和風のミックスアレンジですね。

・チーズフォンデュがレベルアップ!「餅入りチーズフォンデュ」

<材料>

牛乳…………………………………………400cc

コンソメキューブ…………………………2個

とろけるチーズ……………………………150g

切り餅………………………………………2個

その他フォンデュするお好みの具材

<作り方>

①切り餅を薄く切っておきます。

②鍋に牛乳・薄く切った切り餅・コンソメを入れて中火で熱します。

③焦がさないように注意しながら、かき混ぜ、とろみがついたらチーズを入れて混ぜれば完成です。

通常よりもトロトロで濃厚なチーズフォンデュですので、具材はさっぱりしたものがおすすめです。パーティーに出したら大人気になること間違いなしの楽しいメニューですよ。

・パリッパリの新食感!「パリパリチーズ餅」

<材料>

ピザ用チーズ………………………………1カップ

切り餅………………………………………4切れ

<作り方>

①餅を薄くスライスします。

②フライパン全体にピザ用チーズを平らに置いて溶かします。フライパンの大きさによって量を調整してください。一度火を止めます。

③スライスした餅をできるだけ重ならないようにチーズの上に並べてから再度加熱します。中火以下でじっくりと。

④チーズがカリカリになり、餅に日が通れば完成です。

・想像しなかった新食感「餅フライ」

<材料>

小麦粉(強力粉・薄力粉どちらも可)……大さじ5

パン粉…………………………………………40g

塩………………………………………………適量

餅………………………………………………4切れ

<作り方>

①餅を食べやすい大きさに切ります。

②小麦粉を分量外の水で溶いたものと、パン粉をトレーに準備しておきます。

③餅を水溶き小麦粉をくぐらせて、次にパン粉を適量まぶします。

④180度の油で色付くまで揚げます。

※長時間揚げると中身が膨らんで危険です

⑤最後に塩を振って完成です。

仕上げにかけるもので様々なアレンジが可能なおつまみレシピです。コンソメや粉チーズでも美味しく仕上がりますよ。

・かけるだけ!簡単とろ?り「カレー餅」

<材料>

カレー…………………………………………1人前

切り餅…………………………………………2切れ

<作り方>

①餅をレンジで柔らかくします。

②その上にカレーをかれば完成です。

トロトロもちもちのカレー、想像しただけで美味しそうです。ありそうでなかったメニューです。

さらに、とろけるチーズをのせると、より濃厚になりますよ。

お正月の余ったお餅で美味しいスイーツを作ろう

豆大福

お餅の洋風アレンジをご紹介させていただきましたが、お餅はスイーツにまで変身します。以下にて、人気のレシピを紹介します。

・レンジで簡単「生チョコ風のチョコ餅」

<材料>

板チョコ………………………………………25g

砂糖……………………………………………小さじ1~3

牛乳……………………………………………50cc

ココアパウダー(純ココア)………………適量

餅………………………………………………適量

<作り方>

①餅は細かく1cm程度に切っておきます。

②ココア以外の全ての材料を入れて500wのレンジで1分半程度加熱します。

③加熱後はスプーンでよく混ぜます。

④ラップを引いたまな板の上にココアをかけます。

⑤その上に加熱した材料を乗せて、食べやすい大きさに包丁で切ります。

⑥更にココアをまぶせば完成です。

お餅が入っているのが分からないくらいの洋風な味わいになります。

温かいうちに食べると、トロトロさとチョコの濃厚さが一番美味しく感じられるので、できたてを食べるのがおすすめです。

・お餅で簡単「餅大福」

<材料>

水………………………………………………大さじ2

砂糖……………………………………………大さじ2

あんこ…………………………………………90g

片栗粉…………………………………………適量

切り餅…………………………………………2個

砂糖……………………………………………小さじ1~3

<作り方>

①耐熱容器に、片栗粉とあんこ以外の材料を入れます。

②電子レンジ600Wで1分程度加熱します。

③スプーンでよく練ります。水がなくなるまで練ってください。

④片栗粉を敷いた台に出します。

⑤上からも片栗粉をまぶし、6等分に分けてあんこを包んで完成です。

本来大福の求肥を作るのは手間のかかることですが、お餅を使用すれば簡単に大福が作ることができます。

しっかりとした生地になるので、まるで和菓子屋さんの味です。中にあんこ以外のチョコレートなどを包むとたくさんのアレンジが効きます。

・材料3つで簡単!「ミルク餅」

<材料>

牛乳………………………………………………大さじ6

砂糖………………………………………………大さじ1

切り餅……………………………………………2切れ

<作り方>

①切り餅をレンジで暖めて柔らかくします。

②牛乳を入れ、餅が牛乳を吸うまで待ちます。

③再度30秒ほどレンジにかけます。

④砂糖を入れて混ぜれば完成です。

お餅が牛乳で膨らみますので、食べたことのない食感になります。

・簡単なのに病みつきになる「はちみつ塩バター餅」

<材料>

バター……………………………………………大さじ1

塩…………………………………………………適量

はちみつ…………………………………………小さじ2

切り餅……………………………………………1切れ

<作り方>

①フライパンにバターを熱し、餅の両面を焼きます。

②塩を振ってはちみつをかければ完成です。

塩をふるだけで、甘みがさらに引き立ちます。簡単なのに深みのある味のスイーツに仕上がりますし、すぐできるのでオヤツにもおすすめです。

まとめ

お正月にお餅を食べる意味やいくつかのレシピをご紹介しました。

お餅には本来からある和風のアレンジレシピの他にも、洋風アレンジやスイーツなどのレシピもあり、さらにどれも手軽なものが多いです。

お正月の余ったお餅を使って、ぜひ色々なレシピにチャレンジしてみてください。

いい家選ぶ、いえらぶ
▼あなたはどんな「いい家」に住みたいですか?

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

「いい家」を探す

Writer この記事を書いた人

いえらぶコラム編集部
不動産業界・賃貸物件に関する広報活動を行いながら、現在はいえらぶGROUPのライターとして活動中。おもに、不動産・賃貸物件・税金・片付け・車といった暮らしに関わる記事を執筆しています。
この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事