- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- 6月18日はおにぎりの日!おにぎりが三角の形をしている理由とは?
暮らし
6月18日はおにぎりの日!おにぎりが三角の形をしている理由とは?
6月18日は、おにぎりの日という記念日となっています。
おにぎりといえば、日本人なら誰もが知っている食べ物ですよね。
しかしなぜ、おにぎりの日という記念日ができたのでしょうか?
今回は、6月18日がおにぎりの日ができた由来とちょっとした雑学を紹介します。
おにぎりの日が6月18日となった由来
おにぎりの日が6月18日となったのは、なんと日本最古のおにぎりの化石が発見されたことが由来となったようです。
化石が発見された場所は石川県鹿島郡鹿西町で、現在だと中能登町となっています。
1987年に、とある遺跡の発掘作業を進めていた時に、おにぎりの化石が発見されたようです。
そのおにぎりの化石は現存する化石の中でも最古で、約2000年前の化石だとされています。
また、その化石は私たちの知っている三角の形をしており、現在のおにぎりと同じ形をしています。
このことから、どれだけ日本人にとっておにぎりが歴史の深い食べ物なのか伝わってきますね。
おにぎりの雑学
おにぎりの形について
コンビニの棚にも並べられているおにぎりですが、なぜ三角の形をしているのか疑問に思ったことはありませんか。
実は三角の形をしていることには幾つか理由があります。
まずおにぎりを大きく見せるための工夫であり、三角に握った方が同じ米の量でも大きく見せることができるようです。
その他にのりが巻きやすいことや、三角の方が握りやすいといった理由があるようです。
また、三角の形を活かして運搬の際には、三角にした方が隙間なく詰めこんで運ぶことができることも、おにぎりが三角であることの理由の一つとされているようです。
おにぎりとおむすびの違いとは
多くの方がおにぎりと呼びますが、時々おむすびと呼ぶ方もいます。
この異なる呼び方には、何か理由があるのでしょうか?
呼び方の違いには諸説あるようで、その一つとして地域によって呼び方が異なると考えられているようです。
関東や東海道ではおむすびと呼ぶことがあり、他の地域のほとんどではおにぎりと呼ばれているようです。
その他にもさまざまな説があるようですが、おにぎりとおむすびの違いには明確な呼び分けの仕方は存在しないようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
おにぎりの日が記念日として制定されたのは、おにぎりの化石が見つかったことが由来なのは驚きでしたね。
また、おにぎりの形が三角形なのは理由があったようですね。
6月18日のおにぎりの日にはおにぎりの日ということで、好きな味のおにぎりを食べてみてはいかがでしょうか。
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
「いい家」を探す