- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- 日本三大七夕祭りとは?その他有名な七夕祭りとエリア情報もご紹介
目次
7月7日といえば、言わずと知れた「七夕(たなばた)の日」です。
学校行事などで、笹の木に吊るされた色とりどりの短冊に願い事を書いたことがある方もかなり多いのではないでしょうか。
全国には初夏を知らせる季節行事として七夕を祝う「七夕祭り」が催されている地域がたくさんあります。
この記事では、日本三大七夕祭りをはじめとする全国の七夕祭りをご紹介いたします。
七夕祭りが開催される地域の家賃相場など、いえらぶならではのエリア情報もお伝えいたしますので、そちらも併せてご覧ください。
そもそも七夕とは?
七夕とは、織姫と彦星が1年に一度だけ天の川を挟んで逢える、という伝説がある日のことです。
季節の節目を知らせる「五節句」にも数えられている、古くから伝わるお祭り行事でもあります。
ほとんどの地域では7月7日が七夕の日とされていますが、仙台や北海道などでは8月7日を七夕の日とする地域もあるようです。
日本では、七夕の日には笹の木に吊るした短冊に願い事を書く風習があります。
小さな頃から馴染みのあるイベントなので、その意味や由来を気にしてこなかった方も多いと思います。
ここでは七夕やそれにまつわる祭りをさらに楽しめるように、七夕の由来や起源についてもご紹介いたします。
七夕の由来や起源とは?
そもそも、七夕は日本発祥の文化ではなく、奈良時代に中国から伝来してきた文化だと言われています。
中国から伝わってきた当初は宮中行事としておこなわれていましたが、月日が経つにつれ日本や中国のさまざまな文化と混じり合っていきました。
江戸時代には今のような形となり、庶民にも初夏の行事として親しまれるようになったそうです。
①七夕の読み方の由来
実は、七夕(たなばた)という読み方は当て字だと言われています。
もともと、日本では神事として「棚機(たなばた)」という禊ぎ行事がおこなわれていました。
これは、棚機という織り機を使って乙女が着物を織り、それを棚に供えることで神様に秋の豊作を祈り、人々の穢れを祓うものでした。
この神事が7月7日におこなわれていたため、七夕にも「たなばた」という読み方が与えられたといわれています。
②織姫と彦星の由来
七夕は織姫と彦星が無事に逢瀬を果たせるよう祈る行事ですが、織姫と彦星のお話は中国の「牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)」という物語がもとになったと言われています。
この物語では、機織りをする「織女」という美女と、熱心に農耕に励む「牽牛(けんぎゅう)」という青年が恋に落ちますが、そのことが原因で織女は機織りが手につかなくなります。
織女の父はそれを注意しますが何も変わらなかったため、牽牛を川の対岸に追放し、1年に1度の7月7日にだけ会えるようにした、という物語です。
この物語が日本に伝わったことで、織女が織姫に、牽牛が彦星になったと考えられています。
③7月7日に祝う由来
七夕を7月7日におこなう由来はいくつかあります。
ひとつは、先ほどの牛郎織女の物語のなかで、織女と牽牛は7月7日にしか会えなかったことです。
もうひとつは、古来の日本では棚機が7月7日におこなわれていたことも挙げられます。
また、中国でおこなわれていた「乞巧奠(きこうでん)」という行事も由来になったと考えられています。
この行事では織姫星にあやかり、機織りや裁縫、芸事や書道が上達するように7月7日に星に祈りを捧げていたと言われています。
日本三大七夕祭りとは?
七夕の由来が分かったところで、ここからは日本の七夕祭りをご紹介していきます。
まずは、日本三大七夕祭りと呼ばれる3つの祭りを見ていきましょう。
日本三大七夕祭り①:仙台七夕祭り
仙台七夕祭りは、毎年8月6日から8日にかけて仙台市内の広範囲にわたって開催される七夕祭りです。
商店街を埋め尽くすほどの約3,000本の七夕飾りは、まさに圧巻の一言。
会場内にはさまざまな体験イベントを楽しめる「おまつり広場」や、地域のグルメが堪能できるフードコート「七夕祭り」も併設されています。
七夕祭りの前日には「仙台七夕花火祭」という花火大会も開催されるので、夏の風物詩をふたつも楽しめますよ。
また、この祭りは青森ねぶた祭りや秋田竿灯まつり並ぶ東北三大夏祭りのひとつでもあり、多くの観光客で賑わいます。
・開催場所:宮城県仙台市青葉区 仙台駅周辺の中心街
・例年開催日時:8月6日~8月8日
・交通アクセス:JR仙台駅から徒歩
日本三大七夕祭り②:湘南ひらつか七夕祭り
1950年から約70年にわたって開催されている湘南ひらつか七夕祭りは、7月上旬に開催される七夕祭りです。
話題や流行を取り入れた豪華な竹飾りが特徴で、夜にはライトアップもされて幻想的な雰囲気を演出します。
また、竹飾りと併せて地元の方々によるパレードも催され、賑やかでキラキラとした湘南らしい空気を感じることができますよ。
露店が多いことも魅力のひとつで、最大で約400店舗もの露店が軒を連ね、さまざまなお祭りグルメを楽しめるそう。
・開催場所:神奈川県平塚市紅谷町 平塚駅北口商店街を中心とする市内全域
・例年開催日時:7月上旬
・交通アクセス:JR平塚駅から徒歩
日本三大七夕祭り③:おりもの感謝祭 一宮七夕まつり
織物産業が盛んな愛知県一宮市で開かれるのが、おりもの感謝祭一宮七夕まつりです。
織姫にあやかり、織物の神への感謝と織物業の繁栄を願うこの祭りは、市全体をあげて盛大におこなわれます。
メイン会場となる本町商店街には数多くの吹き流し飾りが飾られ、色とりどりの飾りで溢れます。
いちばんの見どころは「御衣(おんぞ)奉献大行列」という行事。
武者姿や裃姿、着物姿の人たちがなす全長約300mの大行列が、お神楽や舞を披露しながら真清田神社へと練り歩き、一宮市特産の毛織物を奉納します。
・開催場所:愛知県一宮市 本町商店街周辺
・例年開催日時:7月最終木曜日~日曜日までの4日間
・交通アクセス:JR一宮駅 または名鉄一宮駅から徒歩
その他の日本の有名な七夕祭り
日本三大七夕祭り以外にも、有名な七夕祭りが全国にあります。
安城七夕祭り/愛知県安城市
「願いごと短冊」や「願いごとふうせん」など、願いごとに関するイベントの豊富さが特徴の七夕祭りです。
また、商売?盛や縁結びなどにご利益があるといわれる「七夕神社」があるのはここだけです。
・開催場所:愛知県安城市 JR安城駅周辺
・例年開催日時:8月第1金、土、日曜日
・交通アクセス:JR安城駅から徒歩
京の七夕/京都府京都市
京都市内の各所でおこなわれる、2010年に始まったばかりの新しい七夕祭りです。
風情溢れる京都の街並みにライトアップで浮かび上がる夜の笹や短冊はなんとも幻想的です。
・開催場所:京都府京都市 各所
・例年開催日時:8月中
・交通アクセス:JR京都駅より各種交通機関
能代七夕 天空の不夜城/秋田県能代市
引用:https://noshirotanabata.com/
江戸時代の後期から明治時代にかけて運行していたと伝えられる城郭七夕灯籠を、資料や写真をもとに2013年に約1世紀ぶりに復元。
高さ約24mの「嘉六」と約17mの「愛季」の2基の城郭七夕灯籠が、夏夜の能代の街を練り歩く姿は圧巻です。
・開催場所:秋田県能代市 国道101号(市役所入口交差点~通町交差点)
・例年開催日時:8月上旬
・交通アクセス:JR能代駅から徒歩
まとめ
七夕の文化はさまざまな国に存在しますが、煌びやかな竹飾りや色とりどりの短冊はやはり日本ならでは。
夏の訪れを知らせる七夕祭りで、今まで気づかなかった日本の文化を体験してみませんか?
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
「いい家」を探す
Writer この記事を書いた人
- いえらぶコラム編集部
- いえらぶコラム編集部は、皆さまの住まい探しに役立つ知識や、暮らしを豊かにする情報を発信していきます。