暮らし

ひな祭りの由来と雛人形について!意味を知ると面白い日本の伝統行事

ひな祭りと雛人形

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

3月3日はひな祭り。

ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈る為の伝統行事です。

子供の頃は何気なくお祝いをしてもらっていたけど、その由来をご存知ですか?

今回は、女の子のお祝いひな祭りの由来と雛人形についてご紹介したいと思います。

ひな祭りと雛人形

ひな祭りの由来って

3月3日は「上巳の節句」とも言われます。

これは中国から伝わってきたのですが、この日は邪気などの災難が襲ってくる日と言われていました。

その災難を避けるために人の形をした草や蕨で自分の体を撫でて、その草人形を川に流すことで厄払いを行うという習慣があり、これが日本にも伝わったと言われています。

これを流し雛といい現在でも、紙で作った人形を川に流すという行事は日本の各地で行われているようです。

また、貴族階級の女の子の間では紙の人形で遊ぶ今のままごとのような遊びが流行っていました。

これをひいな遊びと言われており、このひいな遊びと流し雛が結びついて雛人形が誕生したと言われています。

江戸時代頃になると、川に流す習慣から家に人形を飾る現在の形に変化していったようです。

日本ではひな祭りのことを桃の節句とも言いますが、これはこの時期が桃の季節であることと、桃には邪気を払う力があるとされていたことから、桃の節句とも言われるようになりました。

節句は節目の日とされており、1年のうちに5回あります。

節句は奇数が重なっており、この日は邪気払いができるということができると言い伝えられているので、この日に子供の健康を願うお祝いをするのです。

ひな祭りに雛人形を飾るタイミング

ひな祭り前に雛人形を飾る時期

雛人形っていつ頃から飾ればいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

3月になって慌てて飾るという方もいるかと思いますが、一夜飾りなどは避けた方がいいとされています。

厄払いの意味も持つので、雛人形を飾るのは節分が過ぎたあたりから飾るといいでしょう。

遅くても2月の中旬までには飾らなければなりません。

ひな祭りには期待びなにも注目

ひな祭り恒例の期待びな

人形の久月では毎年変わり雛を発表しています。

これは2013年から発表されたのですが、その年に期待を寄せる人物をあしらった人形を制作しています。

2019年の期待びなは2組あり、今年新天皇、新皇后となる皇太子さまと雅子さまをモデルにしたひな人形と将棋の藤井聡太七段とフィギュアスケートの紀平梨花選手の雛人形が作られました。

今年のひな祭りは期待びなにも注目をしてみてください。

まとめ

いかがでしたか?

ひな祭りはお子さんの健康を祝うための大切な行事です。

由来を知ることで、よりひな祭りを大切に過ごすことができますよね。

いい家選ぶ、いえらぶ
▼ファミリー向けのお部屋を探そう!

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

お部屋を探す

ファミリー向けの物件検索画面へ

この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事