暮らし

お正月のお年玉の意味や由来は?知っておきたいお年玉のマナー

なぜお年玉という名がついた?

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

お正月のなかでも子どもたちにとっての一大イベントが、そう、お年玉です!

子どもの頃は、「○○おじちゃんは多くくれる!」「おばあちゃんの家には必ず行かないと!」なんて思ったものです。

しかし、なぜお正月にお年玉を渡すようになったのか、その由来を知らないという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お年玉の意外なマナーと、その由来や意味についてご紹介します。

近年のお年玉の相場・現金以外のお年玉もあわせてお届けします。

なぜお年玉という名がついた?

なぜお年玉という名がついた?

お年玉は、元々お餅をもらっていたことはご存知でしょうか。

餅といっても普通の餅ではなく、魂という名の餅を年神様からもらうことで、1年分の力や気を分けてくださると考えられていたそうです。

現在でも数え年という言葉がありますが、その言葉もここから来ています。

毎年元旦に、年神様から魂を分けてもらえれば、みんなが一斉に年を取るとされ数え年という言葉が生まれたのです。

<お正月飾りの鏡餅>

お正月飾りの鏡餅

ちなみに、諸説ありますがお年玉の語源は年神様からのその年の贈り物から「年」と「贈」を取り、お年玉と呼ばれるようになったようです。

<お年玉がお餅からお金になったのはなぜ?>

元々お餅であったお年玉ですが、なぜそれがお金になったのでしょうか。

江戸時代からお年玉が庶民にも浸透してきて、その際お餅以外にも渡すことがあったそうです。

江戸時代から明治、大正、昭和とお年玉の風習は続いていたようですが、昭和30年ごろからお餅や品物から現金をあげる人が増えてきました。

これは高度経済成長期の影響があるとされています。

この頃からお年玉を贈るのも、子どもだけになっていったようです。

おじいちゃんやおばあちゃんのなかには、お年玉としてお金ではなくお餅を貰っていたという人もいるかもしれませんね。

お年玉の意外なマナー5つ

お年玉にも、マナーがあります。

ここでは、人には聞けない意外なマナーについてご紹介します。

<お年玉のマナー①あげていい人・ダメな人>

お年玉は自分からみて目上の人にあげることはNGです。

そのため、上司や目上の人の子どもにもお年玉をあげるのはあまりよくないとされています。

上司や目上の人へ新年のあいさつに伺う際には、子ども達にはお年玉ではなく図書券や商品券などをあげるとよいでしょう。

<お年玉のマナー②新しいお札を使う>

お正月を含めご祝儀のお祝いには、使い古しのお札ではなく、新しいお札を包むのがよいでしょう。

新札がベストですが、用意できない場合はしわや折れのないピン札でも問題ありません。

年末年始の銀行をはじめとする金融機関の窓口は休業に入ります。

忙しくなる前に、新しいお札の準備はできるだけ早めにしておきましょう。

新札・ピン札を両替できる場所に関しては下記記事でまとめています。

マナーを守るためにも、あらかじめ新札・ピン札に両替できる場所は把握しておきたいものです。

>>急ななお祝いや結婚式に役立つ!新札・ピン札を両替できる場所5選!

<お年玉のマナー③お札は3つ折が正解>

お札を折る場合には、左側を先に、肖像が内側になるように三つ折りします。

そして、袋に入れる際には、表が上になるように入れましょう。

これはお年玉袋からお札を出した際に、先に肖像が見えるようにするためです。

<お年玉のマナー④硬貨の場合は?>

硬貨の場合にも、表向きになるように入れるのがマナーです。

硬貨の表は絵柄・漢数字のある方です。

お年玉袋に入れる場合には、絵柄・漢数字のある面が表になるように入れましょう。

<お年玉のマナー⑤金額は奇数がよい>

マナーとしては奇数がよいとされています。

偶数は影の数字ともいわれており、お祝いごとにはよくないといわれています。

とくに「死」や「苦」を連想される4や9が入った金額はさけるようにしましょう。

お年玉のマナー⑤金額は奇数がよい

お年玉袋をポチ袋という理由

お年玉袋のことをポチ袋という人もいますよね。

これは関西の方言から来ていて、芸妓さんにご祝儀をあげる際に「これっぽっちだけど」という言葉からポチという名前が付いたそうです。

近年のお年玉相場

株式会社バンダイが2020年に実施した、「小中学生のお年玉に関する意識調査結果」によると、世代別での平均相場は、小学生で4,536円、中学生は7,160円となっています。

また1人当たり5封もらっており

小学1―2年生の相場 3,880円

小学3―4年生の相場 4,227円

小学5―6年生の相場 5,398円

中学生の相場 6,353円

他、高校生以上では10,000円、小学生未満は2,000円 というのが近年の相場のようです。

参照:小中学生のお年玉に関する意識調査結果

現金以外のお年玉

昔からお正月にはお年玉を渡す文化がありますが、近年では渡すものもお金だけではなくなってきています。

<キャッスレス落とし玉>

近年キャッシュレス決済の普及が著しいことにあわせて、キャッシュレスで渡す方法を検討しているご家庭が増えています。

「親戚の集まりがない」、「衛生面で安全」などの理由からキャッシュレス化が進んでいるそうです。

交通系ICは、スマホ決済もでき使えるお店も多いため使いやすいです。オンラインで送ったり、カードにチャージして渡たりするのもいいですね。

スマホを使用しているお子さまであれば、LINEのスタンプが買えるLINEウォレットなども喜ばれるかもしれませんね。

<プリペイドカード>

iTunesカード、Googleplay、LINEプリペイドカードなど、スマホ内で使用できるプリペイドカードです。

スマホ内のゲームや、勉強アプリの課金などに使用でき、iTunesカードで

1,500円~、LINEプリペイドカードは1,000円~購入できます。

コンビニエンスストアで販売されているので購入も便利ですね。

使用している機種によって使用できるカードが異なりますので、購入前には相手方に確認しましょう。

<図書券、おもちゃ券>

目的の決まった金券は、もらったお子さんも使いやすく、保護者も管理が楽なので意外と人気があります。

とくに小学生ではお年玉の使い道に、漫画やおもちゃ、ゲーム、文房具が上位に入っています。

親御さんも、金銭=貯金となりがちですが、金券であれば使わざるを得ないのでお子様も喜んでくれそうですね。

まとめ

まとめ

今回はお年玉にスポットを当てて、その由来やあげる際のマナーについてご紹介しました。

お年玉をあげる意味や由来などを知ることで、気持ちを込めてお年玉をあげられるかもしれません。

しかし、意外とお年玉は毎年大きな出費になりますよね。

そこで、そういった出費に備えて家賃を抑えませんか?

いえらぶでは、3万円以下5万円以下で住める賃貸物件をご用意しております。

さらに、大人数でも快適で広めの間取りのファミリ―向け物件や、ご高齢の方でも暮らしやすいバリアフリー物件もございます。

お得な掘り出し物件を、いえらぶでお探しください!

いい家選ぶ、いえらぶ
▼ファミリー向けのお部屋を探そう!

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

お部屋を探す

ファミリー向けの物件検索画面へ

この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事