- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- 9月24日は清掃の日!清掃の日ってどんな日?
目次
毎年9月24日は「清掃の日」ってことをご存知でしたか?
1970年の廃棄物処理法が成立し、これを記念して9月24日を「清掃の日」として制定しました。
廃棄物処理法は時代に合わせて何度も改正されており、この9月24日から1週間は「環境衛生週間」として全国的な清掃への意識向上を呼びかけていますよ。
今回は、「清掃の日」についてお話ししたいと思います。
ぜひチェックしてくださいね。
「清掃の日」とは
そもそも「清掃の日」を知らない方も多いかもしれません。
冒頭でもお伝えしたように、清掃の日は破棄物処理法の制定により9月24日から1週間は、環境衛生週間として廃棄物削減やリサイクル、ゴミの散乱防止など、ゴミ問題をメインに啓発活動がおこなわれています。
そして時代の変化によってゴミの質も大きく変わり、さらに量も増えました。
それに伴い、法改正もたびたびおこなわれ、国民に環境衛生の啓発活動も続けられています。
<「清掃の日」におこなわれるイベントは?>
各自治体によって開催されるイベントは異なり、不法投棄や空き缶・たばこのポイ捨て、などをキーワードに標語や絵画作品の発表をおこなっている自治体が多いです。
ゴミ問題の現状
ゴミ問題と言われると、どこからどこまでがゴミ問題になるのかと抽象的でわかりづらいですよね。
簡単に言うと一般家庭ででるゴミや産業廃棄物、災害で発生したゴミ、不法投棄、焼却や埋め立てが追い付かない問題、ゴミ処理場の新増設に伴う近隣住民の反対などあらゆる問題を総称して「ゴミ問題」と言われています。
日本では昔からなんでも修理して長く使ったり再利用したりする社会と言われていましたが、なぜゴミが増え続けているのでしょうか。
現在は技術が急速に発達し便利な世の中になった分、耐久消費財(家具や家電、自動車などの3年以上使えるもの)の頻繁な買い替え、過剰包装、使い捨て商品の増加、生活雑貨などが安く手に入れられるようになったため、ものを大事にしなくなったなどが原因としてあげられます。
2020年に発表された、2018年に日本で排出されたゴミの量は4,272tにものぼります。
この4,272tという数字は一般廃棄物だけの量なので、産業廃棄物も含めるともっと多くのゴミを排出していることになります。
中国は長らく日本や韓国、北米、欧州などから廃プラスチックのゴミを輸入し、リサイクルすることで経済成長を遂げましたが、そのために環境汚染が進み、リサイクル能力も限界であることから、海外からのゴミの輸入を禁止しました。
とくに日本は年間100万tものゴミを輸出していることから、新たな廃プラスチック問題が発生する可能性があります。
このゴミの代替え輸出先としてタイやベトナムなどのアジア諸国を検討しているそうですが、これでは問題解決を先延ばしにしただけでまた同じことが繰り返されてしまいます。
ほかにも日本では食品ロスも深刻で、年間約612tにものぼり、国民ひとりあたりで計算すると毎日茶碗1杯分のごはんを捨てていることになります。
とてももったいないですよね。
このゴミ問題によってさまざまな悪影響が懸念されており、なかでも「地球環境の悪化」や「埋立地の不足」はとても深刻です。
焼却炉でゴミを燃やした際に温室効果ガスである二酸化炭素が発生することにより、地球温暖化が進みます。
世界の平均気温は産業革命前よりもすでに1度上昇しており、このままでは21世紀末には4度前後上昇すると予測されています。
地球温暖化は気温を上昇させるだけでなく、人間や植物にも大きく影響を及ぼします。
熱波による死亡や疾病、高潮や洪水・高潮や洪水によって人々の健康障害や生計崩壊のリスク、極端な気象によって停止するインフラ機能、気温上昇や干ばつによって食料不足や食料安全保障の問題などさまざまな問題が起こります。
地球温暖化によって海水面は16cm上昇しており、南太平洋の島国では浸水が進み、海岸線が内陸に入り込んでいます。
国によっては、国土全体が海に沈んでしまう危機に面しています。
また、ゴミの埋め立て地にも限りがあり、2020年に発表された最終処分場の残余年数は21.6年と言われています。
このままのペースでゴミを排出し続けてしまうと、約22年後にはゴミを埋め立てる場所もなくなるということです。
家庭で取り組めるゴミを減らす工夫
環境省の発表によると、一日で排出される一人あたりのゴミの量は918g。
コロナ禍による、家で過ごす時間が長かったり、自炊の回数が多かったりすると余計にゴミの量が増えてしまうこともありますよね。
家庭から排出されるゴミの量を減らすことは環境によいことはもちろんのこと、ゴミの保管に困ることもなく、有料ゴミ袋を減らせば節約にも繋がりますよ。
ここでは家庭でできる工夫を紹介したいと思います。
<まずは3Rから始めよう!>
3RとはReduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。
ゴミの排出を減らし、限りある資源を守るために、資源を有効的に使用する循環型社会を実現するためのキーワードとして位置づけられています。
・Reduce(リデュース)…ゴミを発生させない
①食べ残しをしてしまうと、生ゴミが発生するので食べ残しはしない。
②買い物にはレジ袋や、食品を小分けするポリ袋の使用を減らす。
③食品を保存する場合は、ラップは使用せずにふた付きの保存容器を使用する。
④割りばし、紙コップ、紙皿などの使い捨て容器は使用しない。
・Reuse(リユース)…ものを大切に繰り返し使う
①買い物に行く際はマイバッグを使用し、定期的に洗濯して清潔に長く使う。
②出かける際はマイボトルやマイ箸、マイスプーンなどを持参する。
③シャンプーやトリートメントは詰め替えボトルなど繰り返し使えるものを選ぶ。
④使い古して着られなくなった衣服を利用して家の掃除をおこなう。
・Recycle(リサイクル)…ゴミを原材料とし再利用する
①缶やびん、ペットボトル・新聞紙などの資源物は分別してリサイクルしやすくする。
②再生プラスチック製品を使用する。
③ゴミのポイ捨て、不法投棄はしない。
④屋外ででたゴミは持ち帰って処分する。
<しっかり分別し無駄なものは買わないことが大事>
リサイクルが可能なリサイクルゴミ・資源ゴミなどをしっかり分別をおこなえば、燃やせるゴミの量を大きく減らすことができます。
また、食材をたくさん買ったけれど、使い切れずに捨ててしまうということを防ぐために、買い物に行く際には1週間分の献立を考えて必要最低限の量を買うことが大事です。
ほかにも、ベビーベッドやベビーカー、チャイルドシートなどのベビー用品は使用期限が限られているため、「レンタルする」「買わない」という方法や、不要になったものは捨てずにフリマアプリを利用して売ったり、知り合いに譲ったりして再利用できます。
使い捨てではなく繰り返し使えるものを選び、直せるものは直して使えば家庭から出るゴミを大きく減らせるでしょう。
まとめ
今回は、9月24日の「清掃の日」についてお話ししました。
清掃の日には廃棄物の削減やリサイクル、ゴミ問題を中心とした啓発活動をおこなう日です。
深刻化するゴミ問題は一人が頑張って解決できる問題ではなく、一人ひとりの意識が大切です。
日常生活のなかで簡単にできることはあるので、少しずつゴミについて意識を向けてみましょう。
いえらぶでは全国の物件情報を掲載しています。
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
「いい家」を探す
Writer この記事を書いた人
- いえらぶコラム編集部
- いえらぶコラム編集部は、皆さまの住まい探しに役立つ知識や、暮らしを豊かにする情報を発信していきます。