暮らし

9月1日は防災の日!あなたはしっかり防災対策できていますか?

いえらぶコラム編集部

9月1日は防災の日!あなたはしっかり防災対策できていますか?

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

毎年9月1日が「防災の日」ってことをご存じでしたか?

近年、日本では毎年のように地震や台風・豪雨による洪水など、さまざまな自然災害が起こっていますよね。

しかし、実際には防災について考えている方はまだまだ少ないのが現状です。

今回は、毎年9月1日にやってくる「防災の日」には具体的にどんなことをするのか、また、ハザードマップについてもお話ししたいと思います。

この機会に、ぜひ防災対策を見直しましょう!


そもそも「防災の日」ってなに?

「防災の日」は1960年に制定されました。

防災の日が制定された理由として、ご存じのように日本は自然災害が多い国であることが関係しています。

なぜ防災の日が9月1日かというと、1923年9月1日に大きな被害をもたらした「関東大震災」に由来しています。

また、古くから伝えられている「二百十日」からも9月1日が選ばれた理由のひとつと言われています。

二百十日とは立春から数えて210日目を指し、現在の歴で見ると9月1日前後となります。

この時期は台風が多い季節とも言われているため、厄日とされていました。

実際には台風が襲撃しやすいというデータはありませんが、台風シーズンに備えて警戒するという意味があったそうです。

1959年に発生した「伊勢湾台風」で甚大な被害を受けたことで、不十分であった防災対策を見直すきっかけとなり、防災の日の制定にもつながったのです。

防災の日は、自然災害に対する備えや対策を強化することが、被害を未然に防ぎ、また最小限に抑えることに繋がることを目的としています。


<防災の日には具体的になにをするの?>

毎年9月1日が防災の日とされていますが、この日を含む1週間は「防災週間」とされています。

防災週間には防災に対する意識を高め、普及させることが目的です。

地方の公共団体やそのほかの関係団体と協力し、全国各地で防災に関する講演会やセミナーなどが実施されています。

また、防災訓練をおこなったり、防災功労者の表彰などをおこなったりする行事も実施されます。

最近では、子どもから大人まで楽しみながら防災に関する知識を深められる「防災フェス」なども増えてきており、注目を集めていますよ。

展示されている救急車や消防車、はしご車をバックに写真撮影ができたり、起震車を使用して地震の揺れを体験できたりするイベントも開催されています。

<避難訓練や啓発活動もおこなわれる>

学校や、企業・地方団体では避難訓練や、啓発活動もおこなっています。

エリアによって発生しやすい災害は異なるため、地震だけでなく津波・台風・土砂崩れ・大雪・火山の噴火などそれぞれのエリアで起こる可能性のある災害を想定して避難訓練がおこなわれています。

また、屋内の避難訓練だけでなく、屋外や路上・自動車の運転中など、最近増えてきている高層ビルなどのさまざまな状況において、どのように行動するのが正しいのか指導する避難訓練もありますよ。

そのほかにも防災グッズや備蓄品・家具の固定の仕方・ライフラインの確保など防災対策の啓発をおこなう講演会も多いです。

あなたは大丈夫?防災について見直そう!

あなたは、万が一に備えてしっかり防災対策をおこなっていますか?

災害はいつ起こるか分からないものです。

ここではどのような点を見直したらよいのかご紹介していきます。

<防災グッズの見直しをする>

防災グッズは大きく分けて「衣」「食」「住」「情報」の4つに分かれており、それぞれを見直すことが重要です。

最低限の基本的な防災グッズは以下のとおりです。

・現金:お札のほかに小銭があると公衆電話が使えます。

・身分証明証:財布と一緒に入れておきましょう。

・非常食:温める必要がなくそのまま食べられるものがおすすめ。

・ペットボトルの水:飲み水用に1人あたり2リットル×2日分。

・ウェットティッシュ:水が使えない場合に体や手を拭きます。

・ヘッドライト:夜間の救助活動などで両手があくので便利です。

・乾電池:懐中電灯やラジオの予備として持っておくと安心です。

・多機能ラジオ:携帯の充電ができたりライトになったりするものあります。

・軍手、皮手袋:ガラスの破片などでケガをしないように持っておくと安心です。

・救急セット:絆創膏・ガーゼ・包帯・消毒液・薬などを入れておく。

・ポリ袋:大・中・小の異なるサイズを用意しておく。水の運搬や小物入れなどに使えます。

・ヘルメット:落下物から身を守るために必須のグッズです。人数分用意しておきましょう。

・簡易トイレ:トイレがない場合に使用します。

家族全員分を1人で持つのは大変なので、誰がなにをもつか、いくつかに分けるなどして分担しておくとよいでしょう。

また、災害が起こった際は1週間分の食料や水が必要と言われていますが、一度にすべての防災グッズや食料を持ち出すことは容易ではありません。

そのため、防災グッズに「1次持ち出し用」と「2次持ち出し用」の2つに分けることをおすすめします。

上記でお伝えした防災グッズを1次持ち出し用とし、安全な避難場所を確保したあとに2次持ち出し用を持ち出すといった方法です。

この際、2次持ち出し用は玄関などの持ち出しやすい場所に置いておきましょう。

2次持ち出し用は以下のとおりです。

・水:1人あたり2リットル×1週間分

・非常食:レトルトなどの1週間分の食料。

・カセットコンロ、ボンベ:ボンベは多めに15本から20本程あると安心です。

・通帳、印鑑:セットで準備しておく。

・衣服:防寒具と下着は必須。

・食器類:使い捨て用の皿やコップ

・ラップ:食器が洗えない場合にラップを敷いて使うと洗う必要がありません。

また、ケガをしたときの止血に使用したり、紙がない場合に伝言版代わりに使ったりします。

・布団、毛布:避難所で寝るときや防寒用に使います。

防災グッズを全部まとめると結構な重さになってしまうため、キャリーケースなどに保管しておくのもおすすめですよ。

また、最近では防災グッズや非常食がすべてまとめられたセットも販売されているので、1つひとつ買い集めるのが大変という方はセットを購入して置いておくのもいいかもしれませんね。

<避難ルート場所と避難場所を確認しておく>

災害が起きたときに、どこに避難するかは住んでいる地域によって決められています。

各市町村が作成している防災マップ情報などで、指定の避難場所や避難場所までの経路などを確認しておきましょう。

避難場所には「一時避難場所」「広域避難場所」「収容避難場所」というように分けられていますよ。

ハザードマップを活用しよう!

最近よく耳にするハザードマップ。

しかし、実際にはどのような情報があるのか分からない方も多いのではないでしょうか。

防災対策をするには、自分が住んでいる地域ではどのような災害が起こる可能性があるのかを把握しておく必要があります。

そんなときに、活用したいのがハザードマップです。

ハザードマップは災害が発生した際に、想定される被害や避難場所の情報を地図上で確認できるものです。

対象となる災害は地震や津波、洪水・高潮・土砂災害などで、地域によっては火山の噴火なども含まれます。

このハザードマップをもとに防災対策をおこなうと、よりリスク回避に繋げられるでしょう。


まとめ

今回は防災の日についてお話ししました。

災害時の被害を最小限に抑えるために、防災の日に限らず日頃から災害に備えることが大切だと言えます。

家族で避難場所を確認し合い、待ち合わせ場所などを決めておくとより安心ですよ。

いえらぶでは全国の物件情報を掲載しています。

免震構造の物件もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

いい家選ぶ、いえらぶ
▼免震構造のお部屋を探そう!

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

お部屋を探す

免震構造の物件検索画面へ

Writer この記事を書いた人

いえらぶコラム編集部
いえらぶコラム編集部は、皆さまの住まい探しに役立つ知識や、暮らしを豊かにする情報を発信していきます。
この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事