- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- インク汚れも型崩れも解決!洗濯の悩み解消まとめ【動画あり】
目次
家事のなかでも意外と手間がかかるのが"洗濯"です。
「機械が全部やってくれるでしょ?」という方もいるでしょうが、仕分けて、洗剤を入れて、柔軟剤を入れて、終わったら干して、取り込んで、畳んでと、全て終わるまで時間がかかります。
また、汚れがなかなか落ちない、室内干し乾きにくい、イヤなニオイがするなど、憂鬱(ゆううつ)になることもしばしば…。
そこで今回は、洗濯に関する記事をまとめました。
毎日の洗濯にお困りの方は、ぜひご一読ください。
これだけは知っておきたい!衣類を守る洗濯のコツ
洗濯で最初に行うのが「衣類の仕分け」です。
仕分けをしないと色移りしたり、服が傷ついてしまったりと、衣服へ大きなダメージを与えてしまいます。
衣類の仕分けというと、色ごとに分けると思いがちですが、実は色だけでは不十分。
・ズボンやパーカーなどの大サイズのもの
・Tシャツやカットソーなどの中サイズのもの
・靴下や下着などの小サイズのもの
上記のように、サイズ別でも分けるほうが望ましいとされています。
また、脱水や干す際もひと手間加えると仕上がりがきれいですよ。
失敗したらどうしよう…デリケートな衣服の洗濯
衣服のなかには、洗濯機で洗えないものもあります。
たとえば、レースがついた細かいデザインの服、ニット系、セーター、カーディガンなどです。
これらの衣服はデリケートで傷みやすいため、"手洗い洗濯"が推奨されているのですが、洗濯機のラクさに慣れているとどうしてもゲンナリしてしまいますよね。
なかには、「手洗い洗濯の仕方なんて分からない」「手洗いも洗濯機も変わらない」「手洗いで汚れが落ちる気がしない」という方もいるかもしれません。
しかし、洗濯機NGの衣服を洗濯機で洗うと、ほつれたり、破れたり、色落ちしたり、縮んだりしてしまいます。
手洗い洗濯が推奨されている衣服は多く、タグを見ればすぐに分かります。
タグには洗濯方法(洗濯機か手洗いか)のほか、使用する洗剤、水の温度なども記載されていることがあるため、洗濯方法と合わせて覚えておきましょう。
ゴワゴワ・毛玉・型崩れはもうイヤ!セーターのお手入れ方法
着心地がよくて好きという方が多い反面、すぐに傷むから着るのに躊躇(ちゅうちょ)してしまうという方も多いセーター。
ゴワゴワしたり、毛玉ができたり、型崩れしたりしやすいので、ヘビロテには向かないかもと思っている方もいるでしょう。
しかし、これらの悩みはちょっとした工夫で解消できますよ。
セーターをヘビロテできる!型崩れさせずに長持ちさせる裏技3選【動画あり】
服に付いた油性ペンを落とす方法
油性ペンのインクが服に付いてしまった、という経験がある方もいるのではないでしょうか。
とくに子どもがいる家庭だと"あるある"かもしれませんね。
油性ペン=絶対に落ちないと思われているせいか、諦めて部屋着にしたり、処分したりする方も少なくありません。
確かに油性ペンは落ちにくいですが、決して落ちないわけではありませんよ。
部屋着にする前に、処分する前に、ぜひ油性ペンの落とし方を試してみてください。
自宅でもできる!羽毛布団の洗い方
羽毛布団のお手入れの方法に困っているという方もいるかもしれません。
羽毛布団はクリーニングに出すイメージが強いでしょうが、自宅やコインランドリーでも洗うことが可能です。
ただし洗い方や干し方、乾燥方法などに注意があり、間違った方法でお手入れをしてしまうと、せっかくの羽毛がごわごわし、使い心地が悪くなってしまいます。
自宅、コインランドリー、クリーニングと、お手入れ方法によってメリットデメリットがあるので、まずはそれらを把握しておくことが大切です。
部屋干しはデメリットばかりではない!?
雨が降るとどうしても室内に洗濯物を干すことになりますよね。
ジメジメしたり、生乾き臭がしたりと、部屋干しはデメリットばかりと思われがちですが、実はメリットもあります。
たとえば、天気の影響を受けないという点。室内に干しているので当然ですが、雨に濡れたり、強風に飛ばされたりといった心配がありません。
また、花粉やホコリなどが付着しにくいので、アレルギーなどにお困りの方には部屋干しが安全といえるでしょう。
確かに部屋干しには上記で述べたデメリットがありますが、湿気対策やにおい対策をすればすぐに解消できます。
部屋干しの機会は一年に何度も訪れます。
デメリットを避けるために洗濯・部屋干しをしないではなく、メリットを得るためにデメリット解消に尽力しましょう。
部屋干しで得られるメリットとは?臭い対策のコツをわかりやすく解説!
そのまま使うのはダメ?普通のハンガーは用途に応じて変形させよう
山型タイプの普通のハンガーは、どの家庭でも使用されていますよね。
とくに針金で作られているハンガーは、クリーニングを使用した際にもらうことも多いので、どの家庭にも一つはあるのではないでしょうか。
針金タイプのハンガーは、手で簡単に曲げられるので、干すものに合わせて形を変えるとGOOD!
ズボンやパーカーなど、なかなか乾きにくい衣服も、ハンガーを変形して使用するだけで乾きやすくなりますよ。
洗濯物の干し方!ハンガーを工夫してズボンも素早く乾かそう!【動画あり】
洗濯物をできるだけ早く乾かすポイント
「買ったばかりの服を明日着たいけど、洗濯してすぐに乾くかな?」と思ったことがある方も多いでしょう。
洗濯物をできるだけ早く乾かすには、時短につながるポイントを押さえておく必要があります。
たとえば、洗濯物を外で干す際にベストな時間帯は10~14時ですし、干す場所も素材によって異なります(天然素材は陰干しがベストなど)。
また、衣類によっては表ではなく裏返しにするほうが乾きやすいものもありますし、ハンガーを使わないほうが良い衣服もあるのです。
洗濯物をスムーズに乾かしたいなら、衣服の種類に合わせて干し方を変えることが大切といえます。
干すのも畳むのも面倒という方に試してほしい裏技
「(洗濯機があるから)洗いはいいけど、干すのと畳むのが本当に面倒」という方もいるでしょう。
Tシャツのようにシンプルな作りの衣服ならまだマシですが、シャツなどのシワが目立つ衣服は取り込んだ後もアイロンがけの必要があるので、全ての工程において面倒といえるでしょう。
どうしたって干す手間はかかるので、乾いた後のシワを軽減させたり、畳まなくてすんだり、急ぎの洗濯物を乾かしたりする裏技を覚えてみましょう。
それだけで少しはラクになる…かも?
洗濯物を干すのが面倒だけど綺麗に干したい人へ【裏技動画3選】
雨の日の憂鬱を吹き飛ばす!生乾き臭の撃退法
部屋干しの際に発生する生乾き臭が嫌いという方は多いでしょう。
生乾き臭の原因は、洗濯物に残る汚れに含まれるタンパク質や脂肪分なのですが、これらが分解・酸化されると生乾き臭の原因物質が発生します。
洗濯物が乾くまでに時間がかかると原因物質が多く発生するそうなので、湿度が高く、衣服の乾きが遅くなる部屋干しは、生乾き臭の原因物質を量産する環境にあるというわけです。
しかし、逆にいえば、部屋の湿度を下げて洗濯物が乾きやすい環境を整えれば、生乾き臭は抑えられるということ。
生乾き臭さえどうにかなれば、雨が降っても安心ですね。
梅雨時期の部屋干しの臭いを撃退!いやーな臭いを防ぐ3つの方法
何でもいいは間違い?洗濯洗剤の種類
洗濯洗剤の種類は多く、簡単に分類しただけでも「粉末」「液体」「ジェルボール」「おしゃれ着用」と様々です。
ここからさらに細分化できるので、「どうやって選べば良いか分からない」という方も多いでしょう。
見た目や香りの好みで選ぶのも一つの手です。
しかし、それぞれの洗濯洗剤の特徴や、使用するメリットデメリットを理解しておけば、衣類に合った洗濯洗剤を選べるようになりますよ。
次に買うならこれが良い!便利機能搭載の洗濯機
「洗濯をラクにできる洗濯機があったら…」と考えたことがある方もいるはず。
近年、洗濯をラクにする便利な機能がついた洗濯機が登場しています。
たとえば、洗剤&柔軟剤が自動投入される洗濯機は、将来的に主流になるだろう洗濯機です。
専用タンクにあらかじめ洗剤や柔軟剤をセットしておくだけで、洗濯物の量に適した量の洗剤が洗濯槽に投入されるという仕組み。
洗濯のたびに洗剤などを入れる手間がなくなるためラクですよね。
ほかにも、洗濯がラクになる洗濯機、家電があるので、ぜひチェックしてみてください。
自宅でクリーニングができる!? 夢のような機械で生活を豊かに
まとめ
今回は、洗濯に関する記事をご紹介しました。
一人当たりの洗濯物は、1.5kg/日。
家族が多ければ多いほど増えますし、洗濯をしなければ着る服がなくて困ってしまいます。
洗濯を生活から切り離すことはできないので、少しでもラクになったりタメになったりする方法を取り入れみてくださいね。
上記にてご紹介した色々なアイデアが、毎日の洗濯の一助になれば幸いです。
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
「いい家」を探す
Writer この記事を書いた人
- いえらぶコラム編集部
- いえらぶコラム編集部は、皆さまの住まい探しに役立つ知識や、暮らしを豊かにする情報を発信していきます。