暮らし

5月28日は花火の日!実は打ち上げ音は意図的だった?

5月28日は花火の日

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

5月28日は、花火の日です。

今やお祭りでもおなじみの花火ですが、この記念日はどのような意図で制定されたのでしょうか?

こちらでは、花火の日ができた由来や、花火についての雑学を紹介します。

5月28日が花火の日になった由来

5月28日は花火の日

なぜ5月28日が花火の日となったのでしょうか?

それは1733年5月28日に、隅田川で行われた水神祭りの川開きが行われ、その際に花火が打ち上げられたことが由来です。

この川開きのお祭りは、当時の将軍であった第8代の徳川家の将軍、徳川吉宗によって行われていました。

当時、大飢饉やコレラの流行によって大量の死者が出ていました。

そのため水神祭りの川開きをすることで、大飢饉やコレラによって亡くなってしまった方たちの霊を慰めよう、という目的があったのです。

江戸時代から花火が使われており、そのうえ慰霊の目的があったとは驚きですね。

最近では花火ができる場所が減ってしまいましたが、5月28日の花火の日には、花火をして楽しむのもいいかもしれません。

花火についての雑学

こちらでは、花火にまつわる雑学について2つ紹介します。

花火の掛け声について

お祭りとかで花火が打ちあがると、「たーまやー」などといった掛け声があがるのが定番ですね。

実はこの掛け声は人の名前が由来で、玉屋志兵衛と鍵屋弥兵衛という花火師が関係しています。

この2人は江戸時代に存在していた花火師であり、とある花火大会の際に2人の花火師が共演することになりました。

そして玉屋志兵衛の花火が打ち上げられたときに「たーまやー」という掛け声があがり、鍵屋弥兵衛の花火が打ち上げられたときに「かーぎやー」という掛け声があげられました。

この出来事が、後に花火が打ち上げられたときの掛け声の由来となったのです。

花火の打ち上げ音について

5月28日は花火の日

花火が打ち上げられると、ヒューという音をよく聞くと思います。

この音は、上空へと花火が打ち上げられたことによって発生した音ではなく、実は意図的に出されていた音だったのです。

花火打ち上げる際には、小さい花火や曲導という付加物も一緒に打ち上げて花火玉を上空で爆発させています。

その曲導の中でも、音を立てて上昇させるものを笛と呼び、それが私たちの知っているあのヒューという音を出しています。

花火が大きく爆発する音を引き立てるためにも、あの笛の音は欠かせないものだったのです。

まとめ

いかがでしたか?

花火の日が5月28日に制定されたのは、江戸時代に開催されていた水神祭りの川開きが由来だったのです。

また、お祭りで定番の掛け声も、人の名前が由来だったのは驚きでしたね。

他にも花火に関する雑学はたくさんあるので、5月28日の花火の日には、花火の雑学を通して楽しむのもいいかもしれませんね。

いい家選ぶ、いえらぶ
▼あなたはどんな「いい家」に住みたいですか?

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

「いい家」を探す

この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事