暮らし

毎月16日はトロの日!由来やトロの豆知識について知ろう!

トロの日 豆知識

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

毎月16日はトロの日となっています。

このトロの日というのは、名前の通りお寿司の中でも大人気の食材、トロの記念日です。

ここでは、そんなトロの日の由来やトロの豆知識について紹介していきます。

なぜ毎月16日がトロの日なのか

トロの日が毎月16日となった理由は、「十六」を「トロ」と読む語呂合わせによって決められた、というとてもシンプルな理由だったのです。

また、この記念日を制定したのは、かっぱ寿司を運営している「カッパクリエイト株式会社」です。

ちなにみ、トロの日は日本記念日協会によって、きちんと記念日として認定されています。

トロの日についての豆知識

トロの日 豆知識

こちらでは、トロの日の豆知識について3つ紹介していきます。

まぐろが日本で食べるようになったのはいつ頃か?

おそらく平安時代の頃から、日本でマグロが食物として出てきたのだと思われます。

ですが昔の日本では、マグロは「しびのうお」と呼ばれており、食べられない食材として認識されていました。

しびのうおの、しびは「死日」と繋がりがあると思われ、不吉な存在だと思われていたのです。

その事から当時の侍だけでなく、庶民の人々でもマグロはまずい食べ物だと思われていました。

江戸時代ではトロの部分は捨てられていた?

トロの日 マグロ ブロック

江戸時代になると、マグロは庶民の人々に食べられるようになりました。

ですが、食べているのはあくまでも赤身の部分で、なんとトロの部分は捨てられていたのです。

1810年ごろの記録から、大量にマグロがとれていたことがわかります。

そして江戸では大量のマグロが導入され、安い寿司として人気を得たのです。

このように、当時ではマグロは安く美味しい食材として扱われることが始まったのです。

トロが食べられるようになったのは大正~昭和頃?

トロは、クロマグロという脂肪分が多い魚からとれます。

そして現代のようにクロマグロが高級食材として扱われるようになったのは、関東大震災後といわれています。

その後トロが屋台に出始め、昭和5~6年頃にトロは人気を獲得しました。

前述した通り、江戸時代ではトロは不人気な食材でした。

ではなぜ現代の日本では高級な食材として扱われているかというと、これは欧米の食事を取り入れたことが原因だと考えられています。

江戸時代の日本人は、アッサリとした食べ物を好む傾向があり、赤身を優先して食べることが多かったと思われます。

ですが明治以降から食の欧米化も導入され、濃厚な食べ物も食べるようになった影響で、脂肪分の多いトロが人々からの人気を得たのだと考えられています。

このように、トロにはさまざまな豆知識があるので、興味のある方はぜひ調べてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

トロの日は日本ではあまり知られていない、興味深い記念日の一つです。

現代では高級食材として有名なトロは、昔では価値が低かったことが驚きでしたね。

毎月16日はトロの日なので、その日にはご家族やお友達と一緒にトロの豆知識を話題にして、ぜひ楽しんでみてください。

いい家選ぶ、いえらぶ
▼あなたはどんな「いい家」に住みたいですか?

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

「いい家」を探す

この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事