- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- 最近いつしましたか?洗濯槽のお掃除
暮らし
最近いつしましたか?洗濯槽のお掃除
家事の一つである洗濯。
服が綺麗になってスッキリ~と満足していませんか?
その服を綺麗にしている洗濯槽の掃除、見落としがちですよね。
実は洗濯槽には、目には見えない汚れが多くついているのです。
洗濯槽の掃除についてしっかり知ることが大切です。
洗濯槽の汚れの原因
洗濯機の中で一番汚れているのは、洗濯槽の裏です。
洗濯槽の内側は一見綺麗でも、裏側は「黒カビでワカメぴろぴろ」なんてことも。
洗濯槽の裏側には、石鹸カスや溶けきらなかった洗剤カス・服に付いていた食べ残しなどの汚れがつきやすいです。
しかも洗濯機の構造上、洗濯の効率をアップさせるためにデコボコしていたり、穴があいているので、湿気がたまりやすく、黒カビが生えやすい場所です。
カビは生き物です。
生きていくためにはエサが必要です。
石鹸カスや食べ物はエサになってしまうのです。
最近匂いが気になると感じたら、それは黒カビが原因かもしれません。
黒カビは、洗濯物の生乾き臭の原因になります。
洗濯物を部屋の中で干す機会が多くなると、濡れた洗濯物の水分は部屋中に吸収されます。
吸収された水分に菌が含まれることもあるので、ぜんそくや肺炎・アレルギーなどの原因にもなってしまいます。
洗濯して服を綺麗にしているつもりが、逆に菌をつけ人体に影響を及ぼしていたら何も意味がありません。
考えるだけで恐ろしいですね。
掃除の頻度
そうなる前に、定期的な洗濯槽の掃除が必要です。
洗濯機の取扱説明書には1~2ヶ月に1回と推奨されているのが多いですが、目安なので一日の使用回数や家族の人数、季節にもよります。
湿気が多い時期などはこまめな掃除をおススメします。
特に、梅雨の時期はカビが発生しやすいので注意が必要です。
洗濯槽の掃除洗剤について
洗濯槽の掃除に使用する洗剤として、大きく分けて酸素系漂白剤と塩素系漂白の剤2種類あります。
どちらの洗剤も使用できますが、2種類それぞれの特徴がありますので見ていきましょう。
1.酸素系漂白剤での掃除
酸素系漂白剤は、過炭酸ナトリウムが原材料で強い発砲力があります。
その力の勢いで、カビやこびりついた汚れをはがし取ります。
目で確認しやすいので、よく皆さんが言っている「黒いワカメぴろぴろ」は、酸素系漂白剤によって落とされたカビや汚れです。
今SNSで話題のオキシクリーンも酸素系漂白剤の一つですね。
そして、掃除する際に40~50度のお湯を使用することが大切です。
この温度は、酸素の働きが活発になり、カビ汚れなどが浮き上がりやすくなります。
温度を下回ると、せっかく使用している漂白剤も溶けきれず残ってしまい、カビ汚れも取れません。
一般的な酸素系漂白剤の掃除方法を紹介します。
①ゴミ取りネットなどの部品は取っておく。
②お湯を高水位まで入れる。
お風呂の残り湯を使うのも良い手ですね。
洗濯機によって槽洗浄のコースがあるので、使用してもいいです。
しかし、高水位までお湯をはらない洗濯機もあるようなので、その場合は追加でお湯を足してください。
③酸素系漂白剤を入れる。
オキシクリーンの場合は、水10リットルに対して約100グラムになります。
洗濯機が40リットルなので、約400グラム投入しました。
オキシクリーン以外の液体酸素系漂白剤を使用するときは約500ミリリットル、粉末酸素系漂白剤を使用するときは約500グラム~1キログラムがいいです。
④洗いコースで5分回す。
お湯と漂白剤に作用により、ブクブクと白い泡がでてきます。
⑤カビ汚れをとる。
洗濯機を開けると、驚くかもしれません。
黒いぴろぴろが出てきます。
ゴミ取りネットでカビ汚れをすくっていきます。
⑥半日~一晩置く。
放置しただけでもカビ汚れがまた出てきます。
再度ゴミ取りネットですくいます。
つけ置きすることで、徐々にカビ汚れが出てくるので、必ずつけ置きしましょう。
⑦洗い→すすぎ→脱水まで行う。
洗いの段階で、洗濯機のフタを開けてまだカビ汚れが出るようなら、出なくなるまでネットですくう作業を繰り返します。
⑧きれいなお水で標準コースを行う。
最後の仕上げです。
とりはずしたゴミ取りネット等をつけて、高水位まで水を入れ回します。
⑨フタを開けて乾燥させる。
水気は取り除いた方が良いので、フタを開けて洗濯槽を乾燥させて、完了です。
2.塩素系漂白剤での掃除
塩素系漂白剤は昔から多く使用されている漂白剤です。
次亜塩素酸ナトリウムが主成分で、強い殺菌作用があり、カビを分解し見えない菌まで除菌します。
カビを分解するので、酸素系漂白剤と違い、取れた汚れを確認することができません。
冷水が使用できるのも酸素形漂白剤との違いですね。
また、塩素系なので取り扱いには十分な注意が必要です。
「まぜるな危険」と表示されているものです。
「まぜるな危険」とは、塩素系の漂白剤・洗剤と酸性タイプの洗剤が混ざると、有毒ガスが発生する可能性があるので注意しなければなりません。
アルカリ性が強く、手荒れにも注意してください。
塩素系漂白剤の掃除方法も紹介します。
酸素系漂白剤に比べると、とても簡単です。
①洗剤を洗濯機の中に入れ、槽洗浄コースで回す。
洗剤の種類により違いますが、ほとんどの洗剤の裏に使用方法が記載してありますので、確認して使用しましょう。
先ほどの酸素系漂白剤に比べると、お湯を使う必要もなく、つけ置きする時間も必要ないのでお手軽です。
②種類の洗剤を比べると、どちらを使用する方が洗濯槽の掃除に有効的なのでしょうか。
酸素系だと、カビを確認できるので効果が大きいように感じます。
しかし、塩素系は目に見えないカビまで殺菌するので強力です。
ただし、必ずしも塩素系の方が洗濯槽を綺麗にするとは限りません。
掃除の頻度など、状況に応じて使い分けたり、順番に使ったりして効果を高めていきましょう。
③酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の使い分け
・数年掃除していない場合
もう何年も洗濯槽の掃除なんてしていない…なら、両方の洗剤を酸素系→塩素系と使用することがおススメです。
この場合は、洗濯槽の中のカビ汚れも相当溜まると予想されるので、初めに酸素系で多くのカビをはがし取ります。
その後、塩素系で目に見えないカビを分解・殺菌し溜まった汚れを取っていきましょう。
・1~2ヶ月に1度の場合
この頻度で洗濯槽の掃除をするなら、酸素系一つで綺麗な状態を保てます。
・半年に1度の場合
1~2ヶ月は掃除していないけど、数年掃除していない場合より汚れは溜まっていないので、塩素系の使用で綺麗になります。
洗濯槽の掃除なんていつしたかも分からない…なんてこともありますよね。
家事は洗濯槽の掃除だけではありませんもんね。
なんて時は、1回リセットのつもりで、酸素系→塩素系を使用し洗濯槽を綺麗にしましょう。その後、1ヶ月に1回酸素系で定期的に掃除をし、清潔を保ちましょう。
面倒だから、酸素系と塩素系混ぜて使用しよう!と思うかもしれません。
有毒ガスは出ませんが、お互いの洗浄効果が発揮できませんので、一つずつ使用しましょう。
私は、見えない汚れも気になるので、1ヶ月交互に酸素系→塩素系→酸素系→塩素系と使用しています。
ご家庭に合った掃除頻度で行うと良いですね。
ここまでお話しましたが、注意してもらいたいことがあります。
ご家庭によって洗濯機はもちろん違い、縦型やドラム型などの違いもあります。
洗濯機の種類によっては塩素系が使用できない洗剤もあったりするので、よく確認してから掃除しましょう。
掃除が終わらないときの対処法
これで洗濯槽の掃除方法は分かったので、まずは酸素系漂白剤でいざやろう!とやった結果…
汚れは確かにたくさん取れるけど、すくってもすくっても一向になくならない…
このままずっとすくい続けるといつ終わるんだ!
と、洗濯槽の掃除にきりがないですね。
一向に掃除が終わらない原因は、洗濯槽の汚れを放置しすぎたことです。
長年たまったカビや汚れを一度に取りきるのは、さすがに難しいです。
一気にはがせなかったカビは、すすぎや脱水の刺激で徐々にはがれ落ちてきている状況です。
それほど汚れが溜まっているんですね。
もう一つの原因は、掃除方法が適正でなかったことです。
先ほど紹介したように、酸素系漂白剤を使用して掃除するときには、お湯の温度やつけ置き時間が重要です。
温度・洗剤の量・つけ置き時間が不十分だと洗剤の効果が発揮されず、汚れが分解されない結果となってしまいます。
注意としてもお伝えしましたが、洗濯機の種類によって使用できない洗剤もあります。
正しく掃除できたか振り返ってみてください。
そして、もう一度洗濯槽の掃除をしてみましょう。
それでも止まらない「黒いぴろぴろワカメ」…
今度は洗濯機メーカーが推奨している純正洗剤を使用して掃除してみましょう。
どのメーカーも塩素系漂白剤を純正としていることが多いようです。
値段は高いかもしれませんが、メーカー推奨の純正洗剤なので効果はあります。
洗濯槽掃除の業者について
これで洗濯槽は綺麗になりますが、「まだ匂いが気になるし、汚れがまだついてる気がする」と思ったことありませんか?
実は、すべてのカビを完璧に取りきるのは難しいです。
洗濯槽は複雑に入り組んでいて、裏側にはまだカビがひそんでいる可能性があります。
洗濯槽をはずして掃除できればいいのですが、自分ではなかなかできないのが現状です。
そこで、洗濯槽掃除のプロにお任せするのも一つの手ではないでしょうか。
1万円~とお値段はしますが、プロの経験と技術で今までの洗濯機はよみがえります。
私たちにはできない、洗濯機を分解して槽を徹底的に洗浄してくれます。
時間は2時間程度で行ってくれるところが多いです。
会社によりますが、洗濯槽の外側の汚れなどを電動ドリルでこそげ取ってくれる場合もあるようです。
洗濯機を綺麗にするには、洗剤を使用して掃除・プロに頼んで掃除だけでなく、日頃から私達ができる簡単な掃除や対策もあります。
簡単な掃除方法
黒カビがたまる前に毎日できることを行って、清潔な洗濯槽を保ちましょう。
1.ゴミ取りネットなどの部分パーツはこまめに洗浄する
洗濯槽はプロしかはずせませんが、ゴミ取りネットなどの細かなパーツは取りはずせます。
ゴミ取りネットは、一回洗濯しただけでゴミやほこりが結構ついているものです。
こまめに取り除きましょう。
そして、スポンジやブラシで磨いておきましょう。
小さな汚れかもしれませんが、この小さな汚れが蓄積されて大きな汚れになったり、洗濯物についたりします。
2.洗濯機の水気や湿気をなくす
水気や湿気が溜まるとカビが生えやすいので、なるべく乾燥させておくことが大切です。
洗濯が終わったらすぐに洗濯物を出し、フタを開けておきましょう。
常にフタを開けておくことも湿気を逃がし、乾燥させることができます。
洗濯物は、洗う直前に入れるのも大切です。
洗い物を入れっぱなしにすると、洗濯槽内の湿度が高くなります。
3.洗剤の使用量を守りましょう
私もよくやりますが、洗濯物の匂いを良くするために、柔軟剤などを多く使いがちです。しかし洗剤を入れすぎると、溶け残ってカビの栄養分になってしまいますので、使用量は守りましょう。
まとめ
いかがでしたか?
洗濯槽の掃除を怠ると、カビが発生し人体にまで影響でる一方で、洗濯機が綺麗になると、衣類も綺麗になって気分もスッキリ!
良いことづくめですね。
洗濯槽の掃除は、月1回定期的に行いましょう。
こまめに掃除していれば、汚れをはがし落としてくれる酸素系漂白剤。
半年に一回くらいであれば、見えない汚れまで分解・殺菌してくれる塩素系漂白剤。
数年掃除していないのであれば、酸素系漂白剤を使用したあとに、塩素系漂白剤を使用する。
または、洗濯機の種類やご家庭に合った使用方法をしてください。
もし掃除をしても汚れがとれない…匂いがとれない…。
そんな場合は、プロの業者さんにお願いするのがおススメです。
洗濯槽を分解して洗浄してくれるので、ピカピカになります。
そうなる前に日頃から自分達ができる掃除や予防策も大切になってきます。
洗剤の使用量はきちんと守り、洗濯機のフタを開けるなど、洗濯機の中を乾燥させるように意識しましょう。
カビは水気や湿気が大好きです。
小さい汚れが蓄積されると大きな汚れになるので、取り外せる細かなパーツのゴミを取り除き、掃除をすることも大切ですね!
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
「いい家」を探す