- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- 水漏れトラブル解決!水回りごとの応急処置と緊急時の対応
暮らし
水漏れトラブル解決!水回りごとの応急処置と緊急時の対応
目次
家のトラブルの中でも、とくに多いのがキッチンやトイレ、お風呂などの「水回りの故障」。
水漏れしたり詰まったりと、「どうして今なの!?」というタイミングで起きてしまいますよね。
業者を呼ぼうにも深夜…ということも珍しくありません。
水回りのトラブルに遭遇するとつい慌ててしまいますが、応急処置の方法を知っていれば、たとえ深夜に水漏れ・詰まりのトラブルに見まわれても安心ですよ。
今回は、水回りのトラブルの対処法を"部位別"でご紹介します。
キッチンの水漏れ原因と応急処置の方法
キッチンの水漏れの原因は、主に部品等の老朽化と破損です。
・蛇口
たとえば蛇口は、手荒く扱ったり日頃からメンテナンスを怠ったりするのが原因で破損し、水漏れを引き起こします。
蛇口の形状(単水栓・ハンドル混合水栓・シングルレバー混合水栓など)に関わらず、簡単な水漏れくらいなら自身で修理することが可能です。
しかし、10年以上使用しているなら寿命の可能性が高いので、専門業者に交換を依頼しましょう。
・止水栓(しすいせん)
キッチンのシンク下にある止水栓は、部品劣化が原因で水漏れを引き起こします。
賃貸の場合、階下への浸水被害の原因が止水栓からの水漏れということも少なくないため、キッチン下のシンクを定期的に確認し、水漏れがないかチェックしましょう。
もしも水漏れがあったら、すぐに水道メーター(量水器)の止水栓を止めてください。
・蛇腹ホース
蛇口の排水を行うために必要な蛇腹ホースは耐久性が低く、劣化しやすいという特徴があります。
キッチン下を確認した際、水がポタポタと垂れてきているなら蛇腹ホースからの水漏れの可能性も考えられます。
シンク下にものを詰めすぎると蛇腹ホースを傷つけてしまい、それが水漏れ原因につながることもあるため注意しましょう。
・排水栓
シンク内にある排水栓(はいすいせん)は、経年劣化による亀裂によって水漏れを引き起こします。
シンク全体が水浸しになるので早めの修理が肝心です。
排水栓やゴムパッキンを交換すれば水漏れは修理できますが、製造から10年以上が経過していると部品製造を中止している場合があり、その際は新しいものに交換する必要があります。
別の排水栓やゴムパッキンでもサイズ等があえば問題なく使用できるでしょうが、隙間が空くと今度はそこから水漏れを起こす可能性があるため、専門業者への依頼が賢明でしょう。
・排水口や排水ホースの詰まり
排水口が詰まると水が流れにくくなるだけでなく、汚水の逆流や水漏れなどのトラブルにつながります。
調理中に出た生ごみや食べかすは詰まりを引き起こす可能性が高いため、排水口内に流れないようにしっかりと処理しましょう。
簡単な水漏れは自分で直せる!蛇口の水漏れの修理方法
劣化や破損の程度にもよりますが、蛇口の水漏れは自身で修理することが可能です。
<修理に使う工具>
・ドライバー
通常のプラス・マイナスドライバーはもちろんですが、先が細くなっている精密ドライバーがあると便利です。
・モンキーレンチ
様々なサイズに対応できるモンキーレンチは、ボルトやナットを閉める際に役立ちます。
・六角棒レンチ
キッチンでは、六角穴付きのボルトやネジが使用されることも少なくないため、六角棒レンチを持っておくと重宝します。
蛇口の水漏れを修理する際は、まず水漏れの箇所を確認しましょう。
蛇口本体とパイプのつなぎ目から水漏れしているなら、ナットを締め直したりゴムパッキンを交換したりして対応します。
しかし、ナットを締めすぎたりゴムパッキンのサイズがあわなかったりすると、より水漏れを悪化させる原因になるため注意してください。
一方、蛇口本体の付け根からの水漏れは蛇口そのものを交換しなくてはならない可能性が高いと言えます。
そうなると自身での対応は難しいので、専門業者に修理・交換を依頼しましょう。
トイレの水漏れが発生する箇所と原因
トイレの水漏れの最たる要因は、老朽化です。
水漏れが発生する箇所は様々で、トイレタンク、便器、給水管、ウォシュレットの給水ホースやノズルなどがあげられます。
トイレタンクや便器、給水管は老朽化によってひび割れ等を起こし、水漏れが発生します。
対して、ウォシュレットは内臓の機器の故障が原因となり、ノズルの水が止まらなくなってしまうなどの問題を引き起こします。
トイレの応急処置の方法と交換・修理が必要となる部品の名称
トイレは自身での修理が難しいため、基本的には専門業者に依頼することになります。
しかし、すぐに業者に来てもらえるとは限らないため応急処置をしましょう。
・トイレタンクからの水漏れの対処法
止水栓(タンク横または下)を閉め、給水をストップした上で水漏れ箇所を確認します。
トイレタンク内のパーツがズレていたり、ゴムパッキンが緩んだり、シールテープが劣化したりという程度なら自身で修理することが可能ですが、本体の破損等が原因なら専門業者に任せましょう。
<タンクレバー>
レバーを上げるとチェーンが引っ張られ、水が流れるという仕組み。レバーを上げても水が流れない場合は、中のチェーンが外れているか、レバー自体の破損を疑いましょう。
<フロートバルブ>
水を止める弁で、チェーンが付いています。外れている場合は正しい位置に戻してください。
<ボールタップ>
丸い浮きがついており、水が溜まると浮上して水が止まる仕組みになっています。タンクレバーに問題がなく、また水位が正常なのに水が止まらない場合は、ボールタップの交換が必要です。
<オーバーフロー管(サイフォン管)>
筒状の部品で、タンク内の水が規定値をオーバーした際に自動で排水します。
何らかの負荷がかかると根本から折れてしまい、それを放っておくと多量な水漏れの原因に…。高額な水道料金を請求されることもあるため、破損を見つけたらすぐに交換を依頼しましょう。
・ウォシュレットからの水漏れの対処法
止水栓を閉めて給水をストップするほか、ウォシュレット専用の止水栓も閉めてください。
パーツからの水漏れなら汎用ゴムパッキンと交換したり、ネジやボルトを締めたりと自身でも対処できるでしょう。
しかし、ウォシュレットは高額な電化製品ですし、感電や故障につながる恐れもあるため専門業者に依頼したほうが賢明です。
お風呂の水漏れ原因とは?応急処置&修理の方法
お風呂の水漏れの原因は、主に老朽化と破損です。
・蛇口&水栓
お風呂の水漏れは、蛇口と水栓の老朽化や破損が原因になっていることが多くあります。
給水管と直接つながっているほか、様々なパーツとも連動しているため、どこかの部品が1つでも劣化すると水漏れの原因になるのです。
壊れた部品を交換したり、緩んだパーツを締め直したりすると水漏れが改善されますが、仮に改善されないなら蛇口本体に問題があると考えられます。
同じ蛇口を設置しなければ水漏れが改善されないばかりか、水が出ないなど別のトラブルの原因となるため、間違えないように本体を持って販売店へ行きましょう。
加えて、水栓は「台付き」「壁付き」と種類があるため、金具交換を行う際は間違えないように注意してください。
なお、蛇口を取り外したら元通りに組み立てなくてはならないため、分解する手順を写真や動画に残しておくことをおすすめします。
・浴槽
浴槽がひび割れたり、ゴム栓や排水口が故障したり、浴槽と給湯器の接続部品が劣化したりすると水漏れが起きます。
何が原因となっているかが判別しにくいため、浴槽に水を溜めて減り方を確認してみましょう。
栓をしているのに水が減っているならゴム栓や止水栓が、一定の位置までしか水が溜まらないようなら浴槽のひび割れが、それ以外なら給湯器の問題だと考えられます。
・給湯器
給湯器からの水漏れ原因は、浴槽のひび割れ、給排水ホースの亀裂、接続部分の緩み、内部部品の劣化、安全弁(水の圧力を抑制する部品)の異常です。
とくに浴室内に取り付けるタイプの給湯器は、浴槽や蛇口などとつながっていることから水漏れを引き起こしやすいと言えます。
また、給湯器を10~15年ほど使用しているなら寿命からくる水漏れの可能性も考えらます。
自身で直そうとした結果、余計に悪化させてしまったというケースもあるため、給湯器からの水漏れは専門業者に相談しましょう。
・シャワーヘッド
シャワーヘッドは水漏れしないように作られてはいますが、経年劣化はもちろん、水量調整、使い方などによっては水漏れしてしまいます。
シャワーヘッド内の残流水が原因なら問題ないですが、バルブや本体、ホースが故障しているなら交換が必要しなくてはなりません。
シャワーヘッドを上に向けても水が出続けるなら、故障の可能性が高いと言えます。
混合水栓の接続部から水漏れしている場合は、ゴムパッキンを交換したりナットを締めなおしたりと、応急処置を施しましょう。
・換気扇
意外と思われる方も多いでしょうが、実は換気扇からも水漏れします。
というのも、換気扇は蒸気や外気によって水滴がつきやすく、そのままにしていると換気扇内部に水が溜まってしまうのです。
部品が錆びて劣化を引き起こすほか、錆(さび)混じりの赤茶けた水がポタポタと落ちてくることもあるため、窓を開けて換気をしたり掃除をしたりして内部の水をできるだけ取り除きましょう。
なお、部品の経年劣化は自身で対応できないため専門業者に相談してください。
・床や壁
お風呂の床や壁はシリコン材で補強されていますが、経年劣化によって水が浸透しやすくなると、別の場所の水漏れにつながってしまいます。
また、床や壁の中に埋め込んだ配管・パイプ類の破損によっても水漏れが生じます。
床や壁の補修をしたり、配管等を修理したりする必要があるため、水道の水栓を閉めて早めに専門業者へ連絡しましょう。
なお、床下からの水漏れをそのままにしているとシロアリが発生することも…。
水漏れの修理費に加えて駆早除費までかかってしまうため、早めめの対処を心がけてくださいね。
洗面台の水漏れ原因と応急処置の方法
洗面台の水漏れは老朽化やパーツの緩み、破損などが原因となっていることが多く、主に「蛇口」「混合水栓の土台部分」「洗面台と配管のつなぎ目」などが水漏れ箇所として知られています。
とくに洗面台下のパイプは、物を出し入れする際に衝撃が加わり、ゴムパッキンが劣化したり、ナットが緩んだり、パイプが破損したりするケースが多く見られます。
自身で交換・修理を行うことも可能ですが、パイプの破損は対処が難しいので、専門業者に依頼しましょう。
なお、業者が到着するまでの間は止水栓を閉めて、ビニールテープなどで破損部分を補強しておきましょう。
洗濯機からの水漏れ原因と応急処置の方法
洗濯機は耐用年数が長いため本体自体にトラブルは少ないですが、給水栓や排水ホース、排水口から水漏れを引き起こすことがあります。
給水と排水のどちらに原因があるかを調べるためにも、以下の箇所を確認し、適切に対処しましょう。
・ナット
洗濯機とつながっている蛇口には、上下に2つのナットが付いており、そこから水漏れが起きるケースが報告されています。
ナットを締めたり、蛇口を分解してゴムパッキンを交換したりと、簡単な対処で水漏れの改善が可能です。
・ニップル
ニップル(給水栓と給水ホースをつなぐ部品)があることでホースの取り外しがラクになる反面、水漏れリスクが高まります。
ぐらついていたり、外れそうになったりしていると水漏れが起きるので、ニップルに不備がないかを確認しましょう。
最近では、水漏れ防止付きのニップルも販売されているので、水漏れが不安な方は交換をおすすめします。
さらに、蛇口の先端が錆びていたり、給水ホースを取り付ける際に小さなゴミを噛んでしまったりすることが原因で、ニップルと給水ホースの間から水漏れを起こすこともあります。
給水を止めてすぐに修理するか、自身で行えない方は専門業者に見てもらいましょう。
・洗濯機と給水ホースの接続部分
洗濯機と給水ホースの?みあわせが悪いと、接続部分から水漏れが起きます。
給水を止めて、再度洗濯機の説明書を読みながら正しく装着し直しましょう。
・排水ホース
経年劣化によって排水ホースに穴が開くと、そこから水漏れを起こします。
多量の水が流れることから被害が大きくなりやすい傾向にあるため、定期的に確認し、必要であればテープで補強するか交換しましょう。
・排水ホースと延長ホースのつなぎ目
排水ホースが短い場合、排水口までの長さを補うために延長ホースを装着しますが、排水ホースと延長ホースのつなぎ目から水漏れを起こすケースも多々あります。
双方のホースのサイズがあっていない、または接続部を固定するバンドなどが緩くなったり外れてしまったりすることが原因です。
こうした原因は目視で特定できるので、延長ホースを使用する際はよく確認しましょう。
・エルボと排水ホース
エルボ(排水ホースと排水口のつなぎ目にある90度カーブしたプラスチックパイプ)と給水ホースのサイズがあっていない、または差し込みが不十分だと隙間から水が漏れだします。
水漏れが起きたら、まずは互いの規格があっているか、奥まで差し込まれているか、固定されているかを確認し、適切に対処しましょう。
・エルボのネジと排水口
排水口側に差し込むエルボは、しっかりと固定しないと外れてしまいます。
自身で装着し直すことも可能ですが、洗濯機の設置などをしたことがない方は分かる方にお願いするか専門業者に依頼しましょう。
・洗濯機から伸びる蛇腹ホース
経年劣化により、洗濯機の下から伸びる蛇腹の排水ホースに穴が開くと水漏れが起きてしまいます。
テープなどでの応急処置をすることも可能ですが、この排水ホースは後付け部品ではなく元々付いている部品なので、自身で直すのは無理だと諦め、専門業者に修理を依頼しましょう。
なお、給水および排水の部品の劣化等が原因でない場合、洗濯槽内部の問題だと考えられます(多くはパッキンの損傷)。
その際は、交換・修理はもちろん買い替えも視野に入れて検討しましょう。
一刻も早く水漏れを修理したい!24時間対応の緊急連絡先に電話しよう
「早朝や深夜など、業者に連絡がつかない時間帯に水漏れトラブルに見まわれたらどうしよう…」という方もいるかもしれません。
応急処置をして朝まで待つという手もありますが、あまりにも水漏れがひどいと階下に浸水するのでは…と不安になりますよね。
そんなときは、管理会社の緊急連絡先に電話をしましょう。
入居時に受け取った契約書類の中に管理会社の社名と緊急連絡先が記載されているものがあり、そちらに連絡すると対応してもらえます。
もしも書類が見つからないという場合は、不動産会社に電話をかけてください。
不動産会社は閉まっていますが、提携している管理会社へ電話が転送され、夜間担当者につながります。
とはいえ、営業時間外なので対応が遅くなることも…。
入居時に24時間対応の管理会社のサービスやコールセンターに申し込んでいる方は、そちらに連絡しましょう。
水回りのトラブルをはじめ、緊急を要する故障や破損にも対応してもらえるため、いざというときに役立ちます。
契約しておくと安心のサービスなので、これから引っ越す、一人暮らしをするという方もぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
なお、大家さんに無断で業者を呼び、修理を依頼するのは原則禁止です。あくまでも緊急時のみと念頭に置きましょう。
賃貸物件の水漏れトラブル!賠償や費用の請求はどうしたらいい?
これってどっちにあるの?賃貸物件の設備トラブルにまつわる修繕義務
まとめ
水漏れが起きたら、まずは止水栓を閉めることから始めましょう。
一刻も早く水漏れの原因が何かを調べたくなりますが、止水栓を閉めた後でも確認は十分可能です。
パイロット(メーター内の赤丸のコマ)が回転=水が流れているということなので、水を使っていないのにコマが回っていたら水漏れの可能性"大"ですよ。
戸建て住宅や2~3階建ての集合住宅の場合は玄関先や駐車場などに、高層集合住宅の場合は廊下部分、玄関の隣の鉄扉内に他のメーターと設置されることが多いので確認してみてください。
簡単な水漏れであれば自身で対処することも可能ですが、分からないのに無理をして直そうとすると余計に被害が拡大する恐れがあるため、専門業者へ修理を依頼したほうが賢明と言えるでしょう。
早朝や深夜など、すぐに業者に連絡できない、または業者が来られないケースもあるので、その際は上記の応急処置を試してみてください。
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
お部屋を探す
バス・トイレ別の物件検索画面へ