暮らし

お部屋の照明を変えて気分を一新しませんか?LEDライトで省エネ生活

LEDライト

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

「照明器具に寿命?」と思われるかもしれませんが、照明器具も機械です。

機械には当然、寿命、つまり耐久年数があります。

日本照明工業会によると、その寿命はなんと約10年!

10年が過ぎると、外からは問題なく見えても、内部のコンデンサやプラスチック部品が劣化してトラブルが起きやすくなります。

最悪の場合、異常発熱して大変なことになる可能性も!

蛍光灯を変えたのにちらつく、焦げたような匂いがする、部品が変色している場合は、すぐにでも交換した方がいいでしょう。

表立った症状が出ていない場合でも、10年を過ぎた照明器具はいつトラブルが起きてもおかしくありません。

照明器具も、より省エネに、より使いやすく進化していますし、古い器具をお使いの方は交換を検討してみてはいかがでしょうか。

他にも、部屋の雰囲気を一気に変えるためにも、照明器具を交換するのは良い方法です。

ここでは照明器具の交換をする方法や費用など見ていきましょう。

LEDライト

照明器具の費用

照明器具のお値段はデザインや機能によるので一概には言えませんが、人気のLEDも生産量が増えたこともあり以前と比べるとお手頃になりました。

購入するときは、照明器具そのものの値段に加えて、交換・取り付け工事の費用もかかることも覚えておきましょう。

交換・取り付け工事の費用は、あとでくわしく説明しますが、大体2000~5000円程度。

もちろん、交換・取り付けを自分で行う場合は、お金はかかりません。

忘れてはいけないのがランニングコスト。電気代ですね。

これは新しいものほど経済的になります。

照明器具の資格

「工事費がもったいないし、照明器具の交換を自分でしよう」と考えている方もいらっしゃると思います。

でも、ちょっと待ってください。

取り付ける場所に引掛シーリング(ひっかけシーリング)は付いていますか?

設置する場所に引掛シーリングが付いていない場合、または、新たに照明器具を増やしたい場合、電気工事士の資格が必要になります。

一般的な住宅の場合、天井に付いているシーリングライトには引掛シーリングが付いているはずですが、その他の照明器具の場合は付いていないかもしれません。

電気工事士の資格のない方がご自宅の配線を変更すると、違法であるばかりではなく、漏電や火災の原因になりかねません。素直にプロの業者さんに交換をお願いしましょう。

もちろん、コンセントにつなげるタイプの照明器具では不要です。

照明器具の交換方法

引掛シーリングがあれば取り付けは簡単です。

正式には、引掛シーリングローゼットといいます。引掛ローゼットともいいますが、ここでは引掛シーリングで統一します。ちなみに、シーリングは天井のこと。天井に引っ掛けるから引掛シーリングローゼットです。

これは照明器具を支えるフックと電源が一緒になったもので、照明器具用のコンセントのようなものだと考えるといいでしょう。

一般的な照明器具であれば差し込んで、右にぐりっと回すだけで設置完了。本当にコンセントみたいに手軽ですね。

これだけで約5kgまでの照明器具を支えられるようになっています。

一般に売られているシーリングライトなら、重さまで考えられて作られているので大丈夫でしょう。

詳しい交換方法は、製品ごとに違います。購入した照明器具のマニュアルをご確認ください。

5kgを超える照明器具に交換する場合は、コードを補強したり、他に支えを用意しなければなりません。

もちろん、照明器具が落下したら大惨事です。

大型の照明器具と交換する場合には、よほどの自信がない限り、プロの業者さんに交換をお願いしましょう。

引掛シーリングのコンセント(ボディといいます)には、丸形、丸形フル、フル、角形など、形状がいろいろあります。

どの形状でも大体はそのまま差し込めますが、中には合わないものもありますので、購入前に引掛シーリングの形状を確認しておく必要があります。

費用

照明器具の工事

設置するところに引掛シーリングがない場合、または自分で交換する時間や自信がない場合は、交換工事をお願いすることになります。

吹き抜けの部屋など、交換する照明器具が高いところにある場合も、素直に工事をお願いした方が良いでしょう。

気になる交換・取り付け工事の費用ですが、大体が1500~3000円 + 出張費(0~2000円程度)です。

この値段は購入店で申し込んだ場合のもので、専門業者に別に申し込んだ場合は、もう少し高くなります。

ただし、シャンデリアなど大型で重いものの場合は5000円以上かかる場合もありますし、吹き抜けの部屋など、高い場所にある照明器具を交換する場合は、追加料金がかかる場合もあります。

実際にどれぐらいかかるかは、お店で詳しく聞いてから買った方が良いでしょう。

また、家電の通販サイトでも、取り付けまで行っているところがあります。

通販で買う場合には、取り付けをしてくれるか、その費用がどれぐらいかを確認しておきましょう。

配達時にそのまま工事をして貰えば、出張費がかからないお店もあります。

照明デザインの見直し

住み始めてから照明はそのままという方も多いのではないかと思います。

照明はお部屋全体の見え方に影響します。

また、その中で暮らす私たちにも、さまざまな影響をもたらします。

そんな重要でありながら見落とされがちな照明のデザイン、一度見直してみてはいかがでしょうか。

照明器具の交換や追加によって、生活の質を高めることができます。

間接照明で雰囲気ある空間作り

例えば、天井に付けられたひとつの大きな照明器具で部屋全体を照らしているものとします。

それを光が直接下に落ちてこない間接照明に交換して、代わりに部屋のところどころに小さな照明器具を配置してみるとどうでしょう?

お店のような雰囲気ある空間にならないでしょうか。

交換しなくても光を1段階暗くして、間接照明を足すだけでもいいでしょう。

照明器具を交換したり、追加することで、部屋の雰囲気は劇的に変化します。

インテリアにこだわりのある方は、照明のデザインにもこだわってみてはいかがでしょうか。

スタンドライトで作業効率を高める

作業効率を高めるには、作業する中心だけを周囲より明るくすると良いと言われています。

天井の照明に加えて、スタンドライトを机に置くなど工夫してみるといいでしょう。

最近では、机に置いても邪魔にならない省スペースのLEDスタンドライトがたくさん発売されています。

選ぶときは、眼精疲労の原因となるフリッカ(ちらつき)対策されたものを選びましょう。

眠れる部屋づくり

動物の睡眠サイクルは、眼から入る光の量に支配されているといわれています。

街中が灯りで埋め尽くされた現代にあってもそれは変わりません。

夜よく眠れないという方、寝る前に明るい空間に居すぎていませんか?

照明器具の交換や移動するなどの調節をして、少しでも眠れる環境作りをするのはいかがでしょうか。

照明器具の種類

お店や通販サイトの照明器具コーナーでは、あまり馴染みのないカタカナの言葉が並んでいますよね。

照明器具を探す前に、わかりづらい照明器具のタイプを軽く予習しておきましょう。

  シーリングライト

天井に直接付けるタイプの照明器具です。シーリング(ceiling)は天井のこと。お部屋の天井にひとつ貼り付けるだけで、部屋全体を照らすことができます。引掛シーリングがあれば、自分でも交換できます。

  ペンダントライト 

コードで吊り下げるタイプの照明器具です。シーリングライトのように、お部屋全体をカバーする大型のものや、お部屋の一カ所だけを照らす小型のものがあります。

  ダウンライト

天井に埋め込み、下を照らすタイプの小さな照明器具です。出っ張りがないので、すっきりした印象になります。もちろん、設置には工事が必要になります。

  ブラケットライト(スコンス)

壁に付けるタイプの照明器具です。階段や廊下などを照らしたり、雰囲気を作るのに役立ちます。配線を壁の中から引くため、設置には工事が必要になります。足下にあるものはフットライトと呼びます。

  スタンドライト

 床や机に置くタイプの照明器具です。コンセントにつなぐだけで使える手軽さが良いですね。

他にも、スポットライト、シーリングファンライトなど、分類や呼び方はいろいろありますが、これだけわかれば問題ないでしょう。

ペンダントライト

光源をどれにするか

照明器具を交換するときは、光源(蛍光灯/LED)を何にするかも考える必要もあります。

特にLEDのものは、蛍光灯や電球タイプの照明器具とは違い、電球を交換するようにはできていません。

買うときに光源をきちんと選びましょう。

また、電球を取り付けるタイプの照明器具の場合でも、省エネの観点からLED電球への置き換えが進んでいます。

光源を選ぶときには、種類(LEDか蛍光灯か)、色(色温度)、演色性、消費電力、明るさ、ちらつき、寿命など、

チェックしなければならないことはたくさんありますよね。

購入時に注意すべき点を抑えておきましょう。

LEDか蛍光灯か

今の流行はもちろんLED。

日本照明工業会のデータによるとLED照明器具の出荷比率は、2013年時点ですでに6割を超え、2020年には100%に達すると見込まれています。

2016年の内閣府調査でも、蛍光灯を使い続けている人の理由は「今使っているものがまだ使えるから」が9割以上。

「交換するならLED」と考えている方は多いのではないでしょうか。

一昔前のLEDはちらつき対策や演色性が十分とは言えず、壊れやすい質の悪いものも出回っていました。

そのため、今でもLEDに悪いイメージを持っている方もいるかもしれません。

しかし、LEDの市場が大きくなり、各社が競い合って開発を続けた結果、現在では蛍光灯に比べて遜色のない性能になっています。

もちろん、寿命やエネルギー効率ではLEDの圧勝です。

色(色温度)

色は、電球色、温白色、白色、昼白色、昼光色があります。電球色が一番赤みが強く、順に白っぽくなり、昼光色が一番白くなります。

光の色は、3000Kや6500Kなど色温度で表しますが、通常「電球色」などの名前で書かれていますので、数値を覚えている必要はありません。

お部屋全体を照らすシーリングライトはくせのない昼光色が大半ですが、ダイニングなどでは、あえて赤みのある電球色の光源に交換して、暖かい雰囲気を演出するのもいいかもしれません。

LEDのものでは色を切り替えられるものもあります。

部屋の灯りをその日の気分で変えることができますね。

演色性(Ra)

演色性とは、照らされたものの色を正確に再現できるかどうかの指標です。

最大値がRa100で、発熱電球ではRa100、高演色の蛍光灯やLEDではRa80以上です。

この数値が低いと、色が不自然に見え、部屋の中が無機質に見えてしまいます。

昔の蛍光灯は演色性が低く、また現在でも安いものでは演色性が低いものがあります。

寿命

蛍光灯に比べてLEDが圧倒的に長持ちなのは、ご存じだと思います。

LEDの寿命は40,000時間。毎日6時間使っても18年持つ計算になります。

ただ、実際にはLEDに付いている電子回路が壊れることもあり、かならずしもそこまで長くはもつわけではありません。

そして、その電子回路の質はメーカー次第。

粗悪なものは、LEDでもすぐに点かなくなってしまいます。

「安物買いの銭失い」にならないように気をつけましょう。

ちらつき(フリッカ)

安価なLEDや古い蛍光灯用の照明器具では、ちらつきが発生するものがあります。

ちらつきは人間の眼では見てもわからないほど微細なものでも、眼精疲労の原因になるので避けたいところですね。

以前のLEDはちらつきが問題視されたことがありましたが、最近の大手メーカーのものなら対策されています。

蛍光灯用の照明器具は、インバーター式の安定器が付いていればちらつきは起こりません。

最近のものはほとんどインバーター式ですので、心配する必要はありません。

また、インバーター式の安定器が内蔵されている電球タイプの蛍光灯も大丈夫です。

光束(ルーメン:lm)

光源の明るさ(光の量)を表す数値です。

他にも、光度(カンデラ:cd)、照度(ルクス:lx)などの単位もあり、ややこしいですよね。

シーリングライトを買われる場合は、この数字ではなく「10畳用」など対応する部屋の広さを見たほうがわかりやすいでしょう。

明るい

まとめ

テレビやオーディオのような家電と違って、照明器具は普段あまり意識されることはないのではないでしょうか。

でも照明器具もまた機械で、日々使われるうちに劣化していきます。

また同時に、他の家電と同じように、日々進化もしています。

これを機に、お部屋の照明に目を向けてみてはいかがでしょうか。

いい家選ぶ、いえらぶ
▼あなたはどんな「いい家」に住みたいですか?

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

「いい家」を探す

この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事