暮らし

読書が進むおすすめの環境とは?読書が進む部屋作りのコツもご紹介

いえらぶコラム編集部

読書が進むおすすめの環境とは?読書が進む部屋作りのコツもご紹介

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

秋は「読書の秋」であり、さらに10月27日は「読書の日」です。

読書は、読む本だけでなく、読書をする環境によってもその集中できる具合が変わってきます。

今回は、読書をするメリットを改めてご紹介したうえで、読書をしやすい環境や読書が進む部屋作りのポイントについても解説します。

読書をするメリットとは?

10月27日は読書の日であることにちなんで、読書をするメリットについて解説します。


10月27日読書の日とは

10月27日は「読書の日」として制定されており、10月27日~11月9日までは「読書週間」となっています。

読書の日は大正時代からあるものの、制定した目的や団体は定かにはなっていません。

しかし、今でも全国的に、読書に親しもうという啓蒙活動がおこなわれています。

読書をするメリットとは

続いては、読書をするメリットについてご紹介します。

①読書は脳の神経細胞の動きを活発化させる

読書をすることで、脳のなかにあるニューロンが発生し、神経細胞がつくられるといわれています。

ニューロンは脳のなかにある異なる分野間でメッセージを送り、情報を伝達する細胞のことをいいます。

思考や考察など、読書をするなかで脳の中では神経細胞が活発化するのです。

このように、読書をすることは、脳にも良いことが知られています。

②加齢により認知力の低下を防ぐ

認知力、つまりなにかを記憶したり判断したりする力は、年をとるにつれて衰えていくことで知られています。

しかし、読書をすることで認知能力の低下を防ぎ、機能を守ることは、いくつかの科学実験により証明されています。

読書を始めとする知的探求活動は、脳の老化を防ぐのです。

③読書はストレス軽減にもつながる

読書は、精神的なストレスの軽減にもつながることが知られています。

なかでも、感情を大きく揺さぶらないような内容の本(たとえばニュース、短編集、小説など)を読むことは、人をリラックスさせ交感神経を緩めさせることが研究でもわかっています。

内容は、ニュートラルなものほどストレス軽減になり心が落ち着くと言われていますが、人の好みによって変わりますので、いくつか試してみると良いでしょう。

④読書は長生きにもつながる

ある研究によると、読書をする人はしない人に比べて死亡リスクが20%低くなるといわれています。

もちろん、読書が直接的に死亡リスクを減らすわけではないかもしれませんが、読書をすることで生活リズムが安定し、健康的な生活を過ごすことにはつながっていると考えられます。

⑤読書は記憶力と集中力を鍛える

読書をすることで、記憶力や集中力も鍛えられます。

毎日筋トレをすることで体の筋肉が培われることと同じように、記憶力や集中力も毎日のトレーニングにより高めることができます。

毎日の読書により、記憶力や集中力が高まり、その他の事務処理能力の向上にもつながるのです。

読書をするおすすめの環境とは?

続いては、読書をするためにおすすめの環境についてご紹介します。


読書に集中するには、音が大切

読書に集中する環境を作るためには、音がとても大切になってきます。

個人の好みもありますが、騒音がある場所ではなかなか気が散ってしまい、読書に集中できない傾向にあります。

一方で、図書館など静かすぎる環境でも集中できない場合があります。

自分が集中できる音のレベルはどれほどなのかを見極め、環境を選んでいくと良いでしょう。

読む本に合わせて照明も意識する

音だけでなく、読む本の内容にあわせて照明を意識してみると、より本に集中できることもあります。

たとえば、温かい電球の色では、小説やエッセイなど感情をゆさぶるような内容がおすすめです。

また、白色系の電球では、勉強やビジネス、実用書などを読むことに向いています。

読書をするおすすめの環境とは

音と照明を考慮したうえで、どのような環境が読書に向いているかご紹介します。

①カフェ

カフェは音もうるさすぎず、静かすぎず、ちょうど集中できる方が多い場所です。

そのため、カフェで読書をする方が多く、「周りが読書をしているため自分も読書しやすい」という方もいます。

また、カフェの照明は温かい電球が多いので、小説などの感情移入できるものを選ぶとより没頭することができるでしょう。

②電車

通勤・通学中の電車も、読書がはかどる場所でもあります。

ガタンゴトンという音と適度な揺れも、本の世界に入り混むのに良い環境を作ってくれます。

電車の電球の色は白色なので、勉強の本や実用書などを集中して読むことができます。

少し早く家を出て、各駅停車の電車に乗り、座りながら読書をする習慣をつけてみても良いかもしれません。

③公園

晴れた日の公園も読書に適した場所です。

青空の下で太陽やそよ風を感じながら読書に没頭する時間は、とても穏やかで気持ちが良いものです。

とくに季節が良いときは是非試してみたいですね。

④図書館

図書館も、人によっては読書に集中できる場所でもあります。

たとえば、周りに影響されやすい人は、図書館は本を読んでいる方ばかりなので、集中しやすいといえるでしょう。

また、図書館にはたくさんの本をその場で選び読めるため、たくさんの本を読みたい方にもおすすめです。

ただ、図書館は極めて静かな環境であることが多いので、静かすぎると集中できないといったケースもあるかもしれません。

場合によっては、イヤホンで集中できる音楽や音を聴きながら読書をしてみるのも良いでしょう。

⑤家

そして、最後はやはり自分の家は読書に適している環境だといえます。

いつでも本を読め、自分好みにカスタマイズできた場所で読めることは大きなメリットです。

読書に集中できる部屋の環境とは?

続いては、読書に集中できる部屋の環境を作るためのポイントをご紹介します。


本以外のものを目に入らない環境を作る

読書をしているときに、本以外のものが目に入ってくるとどうしても集中が途切れてしまうことがあります。

たとえば、テレビやスマホ、タブレット、ゲームなどが目に見えると、つい手が伸びてしまいがちです。

本以外がない読書部屋やパーテーションで区切った読書空間を作るのがベストですが、難しい場合は、なるべく誘惑するものが目に入らない部屋の環境を作りましょう。

また、観葉植物が目に入るとリラックスする効果があるため、読書をするデスクに観葉植物を置いてみても良いかもしれません。

身体に合ったソファを選ぶ

長時間座っていても疲れない、身体に合ったソファを選ぶこともおすすめです。

背もたれが高くまであり、奥行がゆったりしているソファは、とくに長い時間座っていてもしんどくなりません。

なかでも、背もたれの傾斜を変化することができるソファは、リラックスしながら読書できます。

また、オットマンをつけ、足を伸ばしながら読書する環境を作るのも良いでしょう。

飲み物も用意する

飲み物をデスクやサイドテーブルに置きながら読書をすると、リラックスして集中しやすい環境になります。

とくにコーヒーを飲みながら読書をすると、睡魔に打ち勝つことができるのでおすすめです。

まとめ

以上、読書に集中できる環境についてご紹介しました。

音や照明を意識しながら外で読書するもよし、家で自分が集中しやすい環境にカスタマイズして読書に没頭するもよし。

皆さんにぴったりな読書環境を見つけ、是非読書を楽しんでくださいね。

いえらぶコラムでは、今回ご紹介したような、住まいに関するお役立ち情報をご紹介しております!

ぜひチェックしてみてくださいね。

いい家選ぶ、いえらぶ
▼あなたはどんな「いい家」に住みたいですか?

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

「いい家」を探す

Writer この記事を書いた人

いえらぶコラム編集部
いえらぶコラム編集部は、皆さまの住まい探しに役立つ知識や、暮らしを豊かにする情報を発信していきます。
この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事