- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- 3月27日は桜の日!由来や桜の花言葉・豆知識を解説【日本人】
春といえば、桜。
お花見のイベントも各地で行われており、春の訪れを楽しむことができます。
そんな桜ですが、実は桜にちなんだ記念日があることをご存知でしたか?
今回は「桜の日」の由来と桜についてご紹介したいと思います。
桜の日はいつ?
毎年3月27日は桜の日。
日本さくらの会が制定した記念日です。
平成4年に制定されたのですが、これは「全国各地の桜の木を保護していこう!」という目的から制定されました。
3月27日が桜の日になった由来・花言葉
桜の日が3月27日に制定された由来は諸説あります。
語呂合わせ
「3×9(さくら)=27」
かけ算で「3×9」をさくらと読ませたことから、答えの27日を桜の日に制定したと言われています。
桜始開
1年は二十四節気に分けられます。
春分や秋分がそれにあたるのですが、その二十四節気をもっと細かく分けたのが、七十二候。
もうひとつの由来は、七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく)からきているそうです。
春分を3つに分けたうちのひとつが桜始開。
桜が咲き始めることを指す言葉で、暦にすると3月27日頃であったころから、この日を桜の日としたそうです。
桜の花言葉
桜の全般的な花言葉は、「精神美」「優美な女性」「純潔」です。
「精神美」は、桜が日本の国花という位置づけから、日本国、そして日本人の品格を表すシンボルとして、美しさを託した言葉という推察があります。
また、「優美な女性」「純潔」の花言葉は、桜の花の美しさからイメージされたものだとされています。
桜の日~お花見はいつから~
お花見っていつから始まったか気になりませんか?
実は江戸時代から始まったと言われています。
徳川吉宗が、これまで喧嘩と火事が絶えなかった江戸に花見という娯楽を作ったそうです。
江戸環境整備事業のひとつとして花見ができ、元々は五穀豊穣祈願としての行事のひとつでありました。
環境を整えて、憂さ晴らしや心の安定を目的として庶民にも花見が広まったと言われています。
江戸の人に愛されていた桜は、各地でもお花見の名所ができ、現在のお花見の形が定着していったようです。
桜の日にちなんでさくらの女王が決まる?
桜の日を制定したさくらの会では、2年に1度「さくらの女王」を選出しています。
桜の愛護や育成などをボランティア活動しており、全国で開催されているさくら祭りなどへも出席をしているようです。
次のさくらの女王の選出は、2020年となっています。
興味のある方は、ぜひ応募をしてみてはいかがでしょうか。
桜の日~日本に多い桜とは~
日本の桜は原種が9種類で、変種を合わせると100種類ほどあるそうです。
その中でも有名な桜は4種類。
ソメイヨシノは、桜の名所と言われる場所の約8割に植えられている桜の代表と言ってもいいでしょう。
気象庁が発表する桜前線もソメイヨシノを基準に開花予想を行なっているようです。
枝が垂れているシダレザクラ、別名糸桜や花びらの多い八重桜、寒い時期に咲くカンザクラなど桜といっても様々な種類があります。
ぜひお花見をする際には、桜の種類にも注目してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしょうか。
3月27日が桜の日だと知らない方も多いのではないでしょうか。
この時期はお花見も各地で行われています。
桜の日の由来や桜の種類などを知ることで、より一層桜を楽しむことができるのではないでしょうか。
新年度は物件探ししている人も多いかもしれませんが、そんな方には「いえらぶ物件検索」がおすすめです。
いえらぶ物件検索はこちらから
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
「いい家」を探す
Writer この記事を書いた人
- いえらぶコラム編集部
- 不動産業界・賃貸物件に関する広報活動を行いながら、現在はいえらぶGROUPのライターとして活動中。おもに、不動産・賃貸物件・税金・片付け・車といった暮らしに関わる記事を執筆しています。