- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- 大学生必見!学年別で変わる長い夏休みを有意義に過ごすための方法とは?
暮らし
大学生必見!学年別で変わる長い夏休みを有意義に過ごすための方法とは?
目次
学生さんに嬉しい、夏がやってきました。
大学生の皆さん。
夏休みの計画は、もう立てましたか?
大学生は2か月という長期間の休みなので、これからいろいろな事をやろう!と意気込んでいる方も多いかと思います。
さて、あなたはこの期間、どう過ごしますか。
大学生活は4年もあり、その間にいろいろできる!と思っている方もいるかと思います。
ですが、考え方によっては、わずか4年です。
悔いのない、充実した時を過ごしましょう。
大学生は学年によって、夏休みの過ごし方は違ってきます。
その点にも注目をしながら、今回は、長い夏休みの有意義な過ごし方についてご紹介したいと思います。
大学生の夏休み!1年目は好きなことをとことんやろう
大学生、初めての夏休み!
長い休みだからといって、毎日ダラダラと過ごしていると、あっという間に夏休みが終わってしまいます。
大学生1年目の夏休みの過ごし方は、いろいろなことにチャレンジすることをおすすめします。
受験勉強の間は、ゆとりの時間もなかったかと思いますが、この夏は新しい事にチャレンジしませんか。
その一つ、アルバイトはどうでしょう。
あなたが働くことで、人に喜んでもらえると実感できる体験は、大変貴重な財産になると思います。
アルバイトをすることでお金を得ることが、いかに大変か、うれしいかを知ることでしょう。
一方、他人に喜んでもらえる労働の楽しさ、報酬を得る充実感などを体験することで、きっとあなたの人生に大きく役立つことでしょう。
夏休みは、大学生向けのアルバイトも増えてきますね。
ビアガーデンやお祭り、イベント運営などのアルバイトも多くあります。
学生1年目の夏休みは、3人に1人が帰省をするようです。
地方出身者は、ホームシックを感じ、長期の休みは地元に戻って、のんびりと過ごしたいと考えている方も多いようです。
アルバイトや遊びなどはもちろん大切ですが、新学期に影響が出ないよう、スケジュール管理はしっかり行いましょう。
大学生の夏休み!2年目の夏は思い切って短期留学
学生生活にも慣れた、2年目の夏休み。
思い切って、海外に短期留学してみませんか。
社会人になると、長期の休みを取ることは難しいです。
2か月の夏休みを使って、海外で勉強をするのもありです。
日本と違う海外の風習の中で体験することは、あなたの人生を豊かにする事でしょう。
3年生の夏は、就職活動で忙しくなってきます。
ですので、2年生のこの時期に海外へ出掛けることは、ベストタイミングと言えます。
アルバイトで留学資金を貯め、現地で暮らせるよう外国語の習得に努めましょう。
あるいは、検定試験、免許などの資格取得に挑戦するのも、この期間だから出来ることですね。
大学生の夏休み!3年目は社会人になるためにインターンシップに参加
大学生3年の夏休みは、企業へのインターンシップに参加をする方が多いようです。
就職面接の際、「3年次の夏は、インターンシップに参加しました」と堂々アピールできるでしょう。
また、明確に就職希望先が決まっていて必要な資格があるなら、その取得のための勉強もしてみてはどうでしょうか。
大学生の夏休み!最後の夏休みは旅行へ行こう
大学生最後の夏休み。
4年生の夏休みの過ごし方として、アルバイトだけに集中して励もうと思っている方も多いのでは?
そんな方は、ちょっと待ってください!
社会人になる前の最後の夏休みは、旅をすることをおすすめします。
この時期、すでに就職先が決まっている方も多いのでしょう。
そういう方は、最後の夏休みとして、思い切って旅に出ませんか。
卒業旅行として旅行に行く方も多いようで、友だちとの最高の思い出作りにもなりますよ。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、大学生の夏休みの過ごし方についてご紹介しました。
学年によって、おすすめの夏休みの過ごし方は違ってきます。
学生の夏休み中は、「社会に出るとできない、やっておけば良かった」と後悔しないような毎日を過ごすことが大切ですよ。
在学中は、アルバイトや旅行、短期留学や資格取得を目指す学習など、これから人生のためになる経験をしていきましょう。
長い時間もダラダラと過ごしているとあっという間に終わってしまうので、1日1日スケジュールを立てて毎日を過ごすことで、より充実した夏休みを過ごすことができますよ。
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
お部屋を探す
学生向けの物件検索画面へ