- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- 【困った!愛犬のしつけ】トイレのしつけがうまくいかないあなたに
暮らし
【困った!愛犬のしつけ】トイレのしつけがうまくいかないあなたに
- タグ:
目次
犬のトイレのしつけは、パピーを迎えたときに最初にするしつけの1つです。
しっかりトイレのしつけをしておかないと、共同生活をしていくうえで問題行動ばかりになっていまいます。
しつけの方法はどのようにしたらいいのか、気を付けることはどんなことなのかをしっかり頭に入れて、いい子の愛犬に育てましょう。
しつけの基本的な考え方
しつけとよく耳にしますが、いったいしつけの基本的な考え方は何なのでしょうか。知っているようで知らないしつけの基本を勉強しましょう。
人間と一緒に生活するためのルールを覚えてもらう
犬は家族の時代になりましたが、やはり犬のトラブルはゼロにはなっていません。
つまり、人間と一緒に生活するためのルールを覚えてもらうことがしつけなのです。
例えばいつ何時でも吠えていると、吠えている声に対して近隣からクレームが来ますし、おしっこを決まった場所でできないと、飼い主さんが毎日大変な思いをします。
一緒に生活するためには、飼い主さんの生活リズムに合わせることも大切です。
愛犬へのしつけは飼い主さんと生活するためのルールを教えることなんですよ。
褒めるしつけと叱るしつけがある
しつけをするためには、褒めるしつけと叱るしつけがあります。
どちらもしつけには欠かせない方法で、どちらかに偏ってしまうと、愛犬との信頼関係が崩れてしまいます。
褒めるしつけは、おしっこが決まった場所でできたときや、物音がしたときでも吠えないときなど、飼い主さんとのルールをしっかり守れたときにほめてしつけます。
叱るしつけは、いけないことをしたときに「同じことをしちゃいけないよ」と飼い主さんが愛犬に意思表示することです。
良いことをしていても飼い主さんが淡々としていたり、悪いことをして飼い主さんが騒いでしまうと、犬自身もいったい今何をしてどうなっているのかがわからなくなります。
愛犬を迷わせてしまうことがないように、しつけは飼い主さんの腕の見せ所です。
しつけはずっと続く
パピー期のときだけしつけをしていればいいと思っている飼い主さんも多いです。
ところが、愛犬へのしつけは生きている間ずっと続きます。
しつけを怠ってしまうと、犬は楽な方向に向かう傾向があります。人間でも同じですよね。
パピー期のときにしっかりしつけを入れておくと、もし大人になって問題行動が起きた時に修正がしやすいのです。
ところが甘やかされて育ってきた犬は、しつけが成功したように見えてもすぐに元に戻ってしまいます。
そのため、どんなときでも褒めたり叱ったりを繰り返し、飼い主さんがリーダーになって、しつけをしていく必要があります。
ある程度しつけをして終わりにすると、また元に戻ってしまうので気を付けてくださいね。
犬のトイレのしつけ 幼少期
パピー期のトイレのしつけは、これから生活していくうえでとても重要な部分になってきます。
すぐに覚える子もいれば、なかなか覚えられない子もいます。
覚えが悪い・いいに関わらず基本は同じですので、トイレのしつけの基本を頭に入れましょう。
ケージを準備する
トイレのしつけなのに、なぜケージを準備するの?と思いますよね。実は、犬は自分が安心できるところでないとトイレをしません。
これは、野生のときにトイレをしている無防備なところを敵に襲われないための防衛反応で、これはペットになってもインプットされています。
つまり室内犬でも安心した場所でしかトイレをしません。
犬はケージの中が最も落ち着く場所です。自由にさせてあげることがいいと思っている飼い主さんもいますが、自分の部屋がある方が落ち着きます。
ケージの中にトイレを置いて、そこでしつけをすることでトイレのしつけがスムーズにいきますので、まずはケージを準備するようにしましょう。
頻繁にトイレシーツを交換しない
初めて犬を飼う人に多い失敗の1つが、トイレシーツを頻繁に交換してしまうことです。
きれいにした方がトイレシーツでしてくれると考えがちですが、自分の臭いがないところではトイレをしたがりません。
自分の臭いがするところは自分の縄張りと判断しますので、トイレの跡がある方が安心してトイレをすることができます。
「こんなにきれいにしているのになんでトイレをしてくれないの?」と悩んでいるならば、トイレシーツの交換頻度を下げましょう。
シートの3分の2がおしっこで埋まったら、交換するようにしましょう。
トイレシーツのセットの仕方
準備したケージにトイレシーツを小屋全体にセットします。
ケージを準備するのは安心してトイレをするためでもありますが、「ここでおしっこする」と犬が認識することができます。
ここでケージがないと、自分で勝手にトイレをする場所を決めてしまうので、特に室内犬では一緒に生活することが大変になってしまいます。
ケージの中全体にトイレシーツを敷き詰めて、「ここだけでトイレをしてね」という状態を作ります。
その状態を続けていると、ケージの中にトイレシーツのどこか一定の場所でトイレをするようになります。
毎日観察していると、おしっこの跡が一向に付かないトイレシーツが出てきます。
跡の傾向が確認できたら、おしっこをしていないトイレシーツを外して、そのままトイレのしつけを続けます。
続けているとだんだんと回収するトイレシーツが多くなってきて、だんだんとトイレの場所が決まってきます。
成犬になってからのしつけ
成犬になってからのトイレのしつけは、パピー期に比べると根気のいるしつけです。
長い期間かかることを覚悟してしつけをするようにしましょう。
飼い主さんの心が折れやすくなりますので、一緒に頑張りましょう。
マーキングを覚えている犬のしつけ方
去勢をしていない犬は、成犬になるとマーキングをします。
マーキングは、「ここは自分のテリトリーなんだ」という意思表示になります。
マーキングが単純に気持ちがよくてしているパターンもありますし、家族の中で自分が1番えらいことを主張している可能性もあります。
どのタイプのマーキングなのかをしっかり判断しましょう。
飼い主さんに噛みついたり、よく吠えたりするのであれば、犬の意識は飼い主よりも自分が上と思っています。
ただマーキングをするならば、マーキングの開放感を覚えてしまっている状況です。
マーキングを覚えてしまっている犬に関しては、マーキングをゼロにすることは難しいです。
ただし、去勢手術をすることでマーキングを50パーセント程度に減らすことができますので、もし去勢をしていないなら去勢がマーキング防止につながります。
決まった場所でトイレができたらおやつをあげる
パピー期にも使えるのですが、成犬になるとより効果を発揮するのがおやつです。
始めはなかなかトイレでする回数が少ないですが、もし近くでトイレをしたときは、おやつをあげましょう。
「ここでトイレをするとおやつがもらえる」といういい印象につなげていきます。
そうすることで、犬はおやつがもらえるからトイレシーツでトイレをするように意識します。
人間と同じように、いいことが起きるのであれば何度も同じことをするので、その心理をどんどん利用していきましょう。
おやつをあげるときは、犬をおおげさに褒めてあげましょう。
テンション低く「いいこだね…」と冷めた感じではなく、「すごいね!ここでトイレできたね!」と小さい子を褒めるようなイメージで褒めてあげましょう。そうすると、「ここでトイレをすると飼い主さんが喜んでくれる」と思って、褒められたい愛犬はトイレシーツでトイレをするようになります。
しつけ時の注意点
しつけのやり方を知っていても、犬への声のかけ方や対応の仕方を間違ってしまうと、しつけの効果が半減してしまいます。
注意点を頭に入れてしつけをしましょう。
成功したと思ったら失敗してしまったとき…どうする?
もし、1回シーツを外したところに何回もしてしまうことがあれば、そこにシーツを敷いて、どこでトイレをするかの様子を見ます。
これが室内犬のトイレのしつけで大切になってくることです。
トイレがまったくできなかった子ができるようになるまでには、できたと思ってもその後のトイレは間違ったところにしてしまうことがたくさんあります。
だからこそトイレのしつけは根気のいるしつけなんです。
「なんでさっきできたのに…」と言ってはいけません。
犬のしつけでマイナスの言葉をかけてしまうと、しつけの効果が上がりません。
もし外してしまったときは、「次はできるからね」と励ましてあげて、どんどん成功する回数を増やしていきましょう。
高い声で怒らない
しつけを一生懸命しようとすればするほど、高い声で声を出してしまいがちになります。
犬にとって高い声は、遊んでくれている・楽しんでいると認識します。
つまり高い声で怒ってしまうと、犬にとっては怒られているのではなく、楽しんでいると思ってしまうのです。
そうなると、犬にはトイレを外すことで飼い主さんがよろこんでいると思われてしまいます。
しつけをスムーズに行うためには、低い声で怒ることが大切です。
犬は親犬から怒られるときに、低い声で怒られます。つまり人間から怒られるときも低い声で怒られると、いけないことであるとしっかり認識します。
特に女性は元が高い声なので、しっかり意識して低い声を出すようにしてみましょう。
失敗しても怒鳴らない
しつけの期間が長くなればなるほど、できなかったときのショックは大きくなります。
「なんでできないの!」と大きな声で怒鳴ってしまうと、隠れておしっこをするようになってしまいます。
そうなると部屋の隅っこでおしっこをしてしまって、飼い主さんが気が付いた時にはシミになっている、臭いが部屋に充満してから気が付くなど、生活に支障が出てしまいます。
犬をしつけるのは、子どもをあやすようにしていくことが大切です。
最初にもお伝えしましたが、しつけは根気のいる作業です。
飼い主さんが諦めないこともしつけの1つですので、決して思い通りにいかないからといって怒鳴ることがないようにしましょう。
色々なしつけ方
最後にしつけ方の方法をいくつか伝授します。
今回はトイレのしつけで大切なことにフォーカスをあてていきますが、他のしつけにも応用できることですので、ぜひ参考にしてくださいね。
できたときはおやつをあげて成功体験を与える
トイレがしっかりできたときや、ほぼ場所があっていたときには、愛犬の大好きなおやつをあげましょう。
飼い主さんがしてほしいことをすると、愛犬にもいいことがある関係になると、しつけも順調に進みやすくなります。
おやつもあげすぎてしまうと肥満の原因になりますので、直径1ミリ程度の大きさにちぎってあげましょう。
犬は量よりも回数で満足します。何回も成功してたくさんおやつをもらおうと頑張るように仕向けて、しつけの成功を手繰り寄せましょう。
先住犬に手伝ってもらう
多頭飼いの場合は、先住犬のトイレのときに力を貸してもらいましょう。
先ほどのおやつの作戦を、先住犬がトイレを成功した時に使うのです。
先住犬からしてみると、普段と同じことをしているのにおやつがもらえるのでラッキーです。
トイレを成功するとおやつがもらえることを目の前で見た後輩犬は、おやつをもらうためにどうしたらいいかを必死に考えます。
先住犬がトイレを成功するたびにおやつをもらえるので、自分もそうなりたいと頑張って同じことをするようになります。
多頭飼いは先住犬の様子を見てトイレを覚えるケースも多いので、先住犬の力を借りてトイレのしつけを成功させる方法もあります。
そのときは、先住犬にも後輩犬にもしっかりとほめてあげるようにしてください。
おおげさくらいにほめてあげて、その後におやつをあげるようにすると、より効果的にしつけをすることができます。
しつけは楽しく行うことで犬も期待に応えてくれますので、とにかく楽しくやることを意識してみましょう。
まとめ
犬のトイレのしつけについてみてきましたが、実はシンプルなことを繰り返していくことが大切になってきます。
声のトーンやおやつのあげかたなど細かいことが多いですが、1つ1つ確実にやっていくことでしつけはしっかり入っていきます。
トイレは一緒に生活している間は避けられないことなので、しっかりと正しいところでトイレを覚えて、飼い主さんと一緒に快適な生活を送れることを目標にしていきましょう。
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
お部屋を探す
ペットと暮らせる物件検索画面へ