- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- 室内犬と楽しく暮らすためのしつけノウハウ
暮らし
室内犬と楽しく暮らすためのしつけノウハウ
- タグ:
目次
今ではペットの主流になった室内犬。毎日癒されている方も多いのではないでしょうか?
室内犬はかわいい反面、困った行動に頭を抱えてしまう飼い主さんもいます。
そんな室内犬を飼っている方向けに、愛犬のしつけについて解説します。
室内犬でもしっかりしつけができれば怖いものなしです。
トイレのしつけ
まずは、トイレのしつけについて一緒に考えていきましょう。
トイレは室内犬の課題で、トイレのしつけをしっかりしないと、室内犬として一緒に暮らしていくにはとても大変です。
ただ、ペットのトイレと言ってもタイプはさまざまで、どのタイプを選ぶかしっかり決めておかなければなりません。
では、室内犬のトイレのしつけにはどんなパターンがあるのかをみていきましょう。
トイレシーツでさせる場合
室内犬では、一般的にトイレシーツでトイレのしつけをするパターンがほとんどです。
トイレシーツのしつけは、パピー(子犬)期の頃から開始します。
生まれてすぐの頃から開始するなど、時期が早ければ早いほど効果もより早く現れます。
まず、トイレシーツを小屋全体にセットします。
室内犬で多い失敗が、家の中でトイレを自由にさせてしまうことです。
かわいそうだからと言って部屋を自由にさせてしまうと、ペット自身が自分でトイレの場所を勝手に決めてしまいます。
そうなると、トイレをしてはいけないところでトイレをする癖がついてしまい、室内犬として飼育することが困難となってしまいます。
そのような事態を避けるためにはまず小屋を置いて、その中全体にトイレシーツを敷き詰めて、「ここだけでトイレをしてね」という状態を作ります。
一定の場所にし始めたら範囲を狭くする
小屋の中にトイレシーツを敷き詰めておくと、どこか一定の場所でトイレをするようになります。
毎日観察していると、全くトイレをしないシートが出てきます。
それが確認できたらそのシートは回収して、引き続きトイレトレーニングを続けます。
トイレをしている位置を確認して、していないところのシートを回収する。
この流れを繰り返していくうちに、トイレをする位置が固まってきます。
もし、1回シーツを外したところに何回もしてしまうことがあれば、そこにシーツを敷いて、どこでトイレをするか様子を見ましょう。
これが室内犬のトイレのしつけで大切なポイントです。
根気よく続けることが大切ですので、愛犬と一緒に頑張りましょう。
マーキングのしつけ
オスを飼っている飼い主さん必見のマーキングのしつけについて解説します。
外飼い犬とは異なり、室内犬がマーキングを覚えてしまうと、なかなか改善するのが難しいものです。
では、どのような方法でマーキングのしつけができるのかを考えましょう。
マーキングとはそもそもどんなものなのか
マーキングは、犬が「ここは自分のテリトリーだ」ということを意思表示する行動です。
自分のテリトリーを誇示することで、敵に自分が上だということを示しています。
つまり、家の中でマーキングをすることは、飼い主さんより自分の立場が上だと示しているのです。
そこで、上下関係をしっかり作ることがマーキングの防止につながります。
上下関係を確立させるには
ペットが吠えた時に、ペットの要求に応えていませんか?
ペットは子供と同じで、駄々をこねて自分の欲望が通ると、次回からも同じことをします。
そのため、ペットが吠えてもどんなにかわいい視線を送られても、絶対に要求に応じてはいけません。
たったこれだけで効果があります。
「この人は何をしても無駄だ」と思わせることができれば、室内犬でもしっかり言うことを聞くようになります。
そうすると、家の中に自分よりも上の立場の人がいるので、マーキングもしなくなってきます。
マーキングをさせないことだけに集中するのではなく、上下関係を確立させることを目標にしてみましょう。
去勢を早めにすることでマーキング防止になる
しつけでもあり、ペットの病気を防ぐために必要なのが、去勢手術です。
室内犬であれば、予期せぬ妊娠などの心配はありませんが、去勢をしないとシニア犬になったときに、前立腺肥大などの病気を引き起こす可能性がぐっと高くなります。
シニアになると、手術の際の麻酔から目を覚まさない危険がありますので、病気になったら手術すればいいという考えはいけません。
そのため、年齢を重ねてから去勢手術をするよりも、パピー期に去勢手術をするのがおすすめです。
去勢手術をすることで、マーキングを覚えることなく一生を終える可能性が90%以上と言われています。
1度でもマーキングを覚えてしまうと、マーキングの快感を得るために室内犬はどこでもマーキングをしてしまいます。
推奨されている去勢手術の時期は、生後6か月~10か月とされています。
また2頭以上飼っている方で、マーキングをする室内犬がいると、早い時期にマーキングを覚えてしまいますので、それを避けるためにも早めの去勢手術をおすすめします。
無駄吠えのしつけ
ペット可のアパートやマンションに住んでいても、無駄吠えが多いとご近所トラブルになりかねません。
どんなことをしても無駄吠えがなくならないのは、ペットが飼い主さんの心を読んでいるからです。
どんなしつけでも心を鬼にしていないと、ペットは「ご主人はいつか許してくれる」と思ってしまいます。
そんな無駄吠えのしつけは簡単な材料を使うことで矯正できます。
無駄吠えのしつけは天罰法でする
天罰法のしつけとはいったいどんなしつけなのでしょうか?
文字通り、無駄吠えをすると天罰が下るようにしつけをする方法です。
「それじゃペットがかわいそう」と思っていたら、その気持ちは消してください。
かわいそうと思っている気持ちをペットはしっかり見抜いています。
妥協しないで、心から怒っている状態を演じてください。
天罰法では、吠えたら大きな音がする、上から物が落ちてくる、わなにひっかかるなどたくさんの種類があります。
その中でも簡単に準備ができて、ずっと使えるものの作り方を伝授します。
用意するのは空のペットボトルとビー玉だけ!
手作りのしつけグッズとして紹介するのは、無駄吠えをしたら大きな音がでるマラカスです。
用意するものは、
・500ミリリットルの空のペットボトル
・ビー玉10個
この2種類だけです。
ビー玉は100円均一ショップでも売っていますし、ペットボトルも簡単に準備できます。
作り方も簡単で、空のペットボトルに10個のビー玉を入れるだけのお手軽さ。
個数は10個でなければいけないことはありませんが、重たくならず音が大きくでるのがこの方法です。
準備ができたら、無駄吠えをするのを待ちます。
無駄吠えが始まったら、先ほど作ったマラカスの登場です。
見えないところからペットボトルを投げる
さて、いつものように無駄吠えがはじまりました。
そうしたら、マラカスを持ってペットからあなたが見えない位置に移動して、完全に隠れたらペットに向かってマラカスを投げます。
そうすると、ペットから見ると「吠えると大きな音がして怖い」という天罰が下ります。
人間もですが、天罰が下ると同じ事は繰り返さないようにしますよね。
ペットは天罰法のしつけがよく効きます。
飼い主さんが見えているところからマラカスを投げてしまうと、効果は半減してしまいます。
「どこから大きな音がするのかわからない」「吠えるとなぜかマラカスが飛んでくる」という状況を作ることが大切です。
それでも吠えている時は、「マラカスを投げる力が弱い」「飼い主さんの心のどこかにかわいそうと思う気持ちがある」「投げる姿を見られている」のいずれかにあたります。
もし吠え続ける時は、これら3つのことに気をつけてマラカスを使って、無駄吠えをなくしていきましょう。
叱るときは低い声で
室内犬のしつけに限らず、ペットを叱るときはどのような声で叱っていますか?
しつけで叱るときは、低い声で叱るのが効果的です。
よくある室内犬のしつけの間違いが、「うるさーい!」などと高い声で叱ることです。
これでは、ペットは遊んでもらっていると勘違いして、ますます吠えてしまいます。
低い声で叱るといい理由は、親犬は子犬を低い声で叱るため、その記憶を思い出すそうです。
もともと、犬には低い声=叱られているという構図が頭に入っています。
室内犬は無駄吠えが原因でトラブルにもなりやすいですが、低い声で淡々と叱ることで、だんだんとなくなっていきますよ。
留守番時のしつけ
仕事に行くときにどうしても家でペットが1人になる時間があります。
室内犬ではケージに入れたり、部屋の中を自由にさせているケースなどさまざまですが、どちらの方が室内犬のしつけにいいか知っていますか?
そして、留守番をさせるときに吠えてしまう原因などにも迫っていきます。
留守番が分かると吠えるのはなぜ?
室内犬のペットにとって、家の中でたった1匹取り残されることが寂しくてストレスになるケースもあります。
実は、お留守番=寂しいと思わせてしまう原因は、飼い主さんにあります。
家を出る時に「いってくるね」とペットに声をかけていませんか?
実はその行動は、「これから家の中は、あなた1匹だけになるからね」と言っているようなものです。
小さい子供に1人になると言って泣かないのは難しいですね。
仕事に行くときなどはしれっとそのまま外出するようにしましょう。
そうすることで、室内犬の留守番の無駄吠えのしつけにつながります。
分離不安は飼い主が作っている!?
室内犬のしつけでよく耳にするのが、分離不安です。
分離不安は病気ではなく、飼い主さんがペットを不安にさせていることが原因です。
出かけるときの声かけ、飼い主さん自身の「1匹だけにして大丈夫かな?」と思っている気持ちは、ペットに伝わっています。
そこで吠えたら構ってもらえた、物を壊したらケージから出してもらえたなど、行動に出すことで欲求が満たされると、問題行動を起こすようになります。
このサイクルを分離不安と称しています。
つまり分離不安は、ペットが飼い主さんに過剰に期待している状態です。
何もかもペット優先にするのはやめましょう。
飼い主さん主導で行動することで、留守番のしつけが自然とできていきます。
室内でのケージに関して
室内犬はケージ飼いが基本です。
どうしてケージ飼育がいいのか、しつけに有効なのかを一緒に見ていきましょう。
ケージは安全な場所となる
室内犬でケージを使うことで、ペットの安全を確保することができます。
例えば地震で物が落下した、家の一部が崩れたなどのトラブルからもペットを守ることができます。
そして、これまで解説してきたトイレができない、無駄吠えがひどい原因は、ケージを使っていないことも挙げられます。
ペットにとってケージとは、自分の部屋で安心できる場所です。
飼い主さんが、ペットが安心して過ごせる環境を提供してあげないと、落ち着かない状況となってしまいます。
ケージを用意することでペットが安心して過ごせるようになり、結果としてしつけもしやすくなるため、ぜひ実践してみましょう。
ケージ・トイレはペットの大きさに合わせて買う
ケージはペットの大きさに合わせて買うことが大切です。
小さなケージで大きなペットを飼ってしまうと、身動きがとりにくくなってしまいます。
私たちも狭いところで生活しているのは辛いですよね。
しつけの前にまずはペットの環境を整えてあげて、快適なお部屋を作ってあげましょう。
ケージはいろいろなタイプが販売されていますが、ペットの大きさに合った商品を購入するようにしてくださいね。
なお、先ほどトイレのしつけに関してケージを利用して行うと良いと述べましたが、その場合はペットの大きさに合わせてトレーのサイズも調整してください。
目安としては、ペットが寝るスペースとトイレトレーを置くスペースが半分ずつであれば問題ありません。
まとめ
室内犬のしつけについて見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
室内犬のしつけの難しさやトラブルの原因は、飼い主さんの行動次第で改善することができます。
室内犬は昔と比較すると寿命が延び、より長く家族と一緒に暮らすことができるケースも増えています。
いつでもそばにいてくれる大切な家族を、しっかりと育ててあげましょう。
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
お部屋を探す
ペットと暮らせる物件検索画面へ