- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- 意外と汚れてます!洗濯槽の掃除していますか?
暮らし
意外と汚れてます!洗濯槽の掃除していますか?
目次
服の汚れがとれてスッキリ!と満足していませんか?
しかし見落としがちなのが服をきれいにしている「洗濯機」の掃除です。
実は洗濯機の中の洗濯槽には、目には見えない汚れがたくさん隠れています。
今回は洗濯機の掃除について詳しくご紹介いたします。
購入してまだ一度も洗濯機を掃除されてない方は必見です!
意外と汚れている!洗濯機の洗濯槽!
洗濯機の中で最も汚れているのは、洗濯槽の裏です。
いつも見ている洗濯槽の内側はきれいでも、裏側を見てみると真っ黒に汚れていることも。
洗濯槽の裏側には、石鹸カスや溶けきらなかった洗剤カス・服に付いていた食べ残しなどの汚れがつきやすいのです。
洗濯機の構造上、洗濯の効率をよくするために洗濯槽の表面がデコボコしていたり、穴があいていたりするので湿気がたまりやすく、黒カビが生える条件も揃っています。
カビは微生物です。
つまり生きています。
石鹸カスや食べ物はカビの恰好のエサになってしまうのです。
最近洗濯槽の匂いが気になると感じたら、それは黒カビが原因かもしれません。
黒カビは、単に汚れだけではなく洗濯物の生乾き臭の原因にもなります。
とくに、洗濯物を部屋の中で干す機会が多くなると、濡れた洗濯物の水分は部屋中に吸収されます。
吸収された水分に菌が含まれることもあるので、ぜんそくや肺炎・アレルギーなどの原因にもなってしまいます。
洗濯して服をきれいにしているつもりが、逆に菌をまとい人体に影響を及ぼしてしまうかもしれないのです。
考えるだけで恐ろしいですね。
そうなる前に、定期的な洗濯槽の掃除が必要です。
洗濯機の掃除
<使用頻度によって洗濯機を掃除する頻度は異なる>
洗濯機の取扱説明書には1~2ヶ月に1回の掃除が推奨されていることが多いですが、あくまで目安です。
洗濯機を使用する頻度や季節にもよります。
一人暮らしの場合と大家族の場合では洗濯機使用する頻度は異なりますよね。
また、仕様する頻度が少ないからといって安心はできません。
湿気が多い時期などはこまめな掃除をおすすめします。
特に、梅雨の時期はカビが発生しやすいので注意が必要です。
時期や頻度を考慮しながらこまめな掃除を心がけましょう。
<洗濯槽の掃除に仕様する洗剤は2種類>
洗濯槽の掃除に使用する洗剤は、大きく分けて以下の2種類です。
・酸素系漂白剤
・塩素系漂白剤
どちらの洗剤も使っても掃除できますが、2種類それぞれの特徴がありますので用途によって使い分けたほうがよいでしょう。
酸素系漂白剤で洗濯槽を掃除する
酸素系漂白剤は、過炭酸ナトリウムが原材料で強い発砲力があります。
その発砲力の勢いで、こびりついた汚れやカビをはがし取ります。
汚れやカビが目で確認しやすく、よく耳にする「洗濯機に浮いた汚れ」は、酸素系漂白剤によって落とされたものです。
SNSで話題になったオキシクリーンも酸素系漂白剤のひとつですね。
酸素系漂白剤で掃除する際のポイントは使用するお湯の温度を40~50度に調整することです。
この温度によって酸素の働きが活発になり、カビ汚れなどがより浮き上がりやすくなります。
40度を下回ると、せっかく使用している漂白剤が溶けきれず残ってしまう可能性があり、カビや汚れが取れにくいのです。
<一般的な酸素系漂白剤での掃除方法>
1.ゴミ取りネットなどの部品を取っておく。
2.お湯を高水位まで入れる。
お風呂の残り湯などを使ってもよいでしょう。
洗濯機に槽洗浄のコースがついていればよいですが、高水位までお湯をはらない洗濯機もあるようですので、その場合は追加でお湯を足してください。
3.酸素系漂白剤を入れる。
オキシクリーンの場合は、水10リットルに対して約100グラムになります。
洗濯機が40リットルなので、約400グラム投入します。
オキシクリーン以外の液体酸素系漂白剤を使用するときは約500ミリリットル、粉末酸素系漂白剤を使用するときは約500グラム~1キログラムがよいでしょう。
4.洗いコースで5分回す。
お湯と漂白剤に作用により、ブクブクと白い泡がでてきます。
5.カビ汚れをとる。
洗濯機を開けると、驚くかもしれません。
黒い汚れやカスが浮いてきます。
このカビ汚れをゴミ取りネットですくっていきます。
6.半日~一晩置く。
お湯を入れて放置するとさらにカビ汚れが出てきます。
再度ゴミ取りネットですくいます。
つけ置きすることで、徐々にカビ汚れが浮いてくるので必ずつけ置きしましょう。
7.洗い→すすぎ→脱水まで行う。
洗いの段階で、洗濯機のフタを開けてまだカビ汚れが出るようなら、出なくなるまでネットですくう作業を繰り返します。
8.きれいな水を使用し標準コースで再度回す。
最後の仕上げです。
とりはずしたゴミ取りネット等をつけて、高水位まで水を入れ回します。
9.フタを開けて乾燥させる。
水気は取り除いた方がカビをふせげるので、フタを開けて洗濯槽を乾燥すると完了です。
塩素系漂白剤で洗濯槽を掃除する
塩素系漂白剤は昔から多く使用されている漂白剤です。
次亜塩素酸ナトリウムが主成分で、強い殺菌作用があり、カビを分解し見えない菌まで除菌できます。
酸素系漂白剤と違い、カビの分解に特化しているため浮かした汚れは目で確認できません。
冷水を使用できるのも酸素形漂白剤との違いです。
しかし、塩素系の薬剤ですので取り扱いには十分な注意が必要です。
「まぜるな危険」と表示されており酸性タイプの洗剤が混ざると、有毒ガスが発生する可能性があるので注意しなければなりません。
アルカリ性が強いので、手荒れにも注意してください。
酸素系漂白剤に比べると、とても簡単です。
<塩素系漂白剤での掃除方法>
1.塩素系漂白洗剤を洗濯機の中に入れ、洗浄コースで回す。
洗浄コースがない場合は標準コースで問題ありません。
洗剤の種類により違いますが、ほとんどの洗剤の裏面に使用方法が記載してありますので、確認して使用しましょう。
回し終わると掃除完了です。
先ほどの酸素系漂白剤に比べるとお湯を使う必要もなく、つけ置きする時間も必要ないのでお手軽です。
酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の使い分け
2種類の洗剤はどのように使い分けると有効的なのでしょうか。
酸素系漂白剤の場合、カビを目で確認できるので効果が大きいように感じます。
しかし、塩素系は目に見えないカビまで殺菌するので強力です。
ただし、必ずしも塩素系の方が洗濯槽を綺麗にするとは限りません。
掃除の頻度など、状況に応じて使い分けたり、順番に使ったりして効果を高めていきましょう。
<数年掃除していない場合>
もう何年も洗濯槽の掃除なんてしていない場合、酸素系→塩素系と両方の洗剤を使用するとより効果的です。
この場合は、洗濯槽の中のカビ汚れも相当溜まっている可能性があるので、初めに酸素系で多くのカビをはがし取ります。
その後、塩素系で目に見えないカビを分解・殺菌し溜まった汚れを取っていきましょう。
・1~2ヶ月に1度の場合
この頻度で洗濯槽の掃除できるのであれば、酸素系漂白剤ひとつで十分綺麗な状態を保てます。
・半年に1度の場合
1~2ヶ月は掃除していないけど、数年掃除していない場合より汚れは溜まっていないので、塩素系漂白剤の使用で綺麗になります。
しかし家事は洗濯機の掃除だけではありません。
洗濯槽の掃除なんていつしたかも分からない…なんてこともありますよね。
そんな時は、1回リセットのつもりで、酸素系→塩素系を使用し洗濯槽を綺麗にしましょう。
その後、1ヶ月に1回酸素系で定期的に掃除をし、清潔を保ちましょう。
面倒だから、酸素系と塩素系混ぜて使用しよう!と思う方もいらっしゃるかと思います。
有毒ガスは出ませんが、お互いの洗浄効果が発揮できませんので、ひとつつずつ使用しましょう。
見えない汚れも気になる方は1ヶ月交互に酸素系→塩素系→酸素系→塩素系と使用してもいいかと思います。
ご家庭に合った掃除頻度で行うと良いですね。
ここまでお話しましたが、注意するポイントがあります。
ご家庭によって縦型やドラム型など洗濯機の違いがありますが、種類によっては塩素系が使用できないものもあるので、よく確認してから掃除しましょう。
すくってもすくってもゴミや汚れが出てきて終わらない時は
まずは酸素系漂白剤で掃除した結果…
「確かに汚れがたくさん取れるけど、すくってもすくっても一向になくならない!いつまですくい続けると終わるの?!」
となる方がいます。
このように汚れがなくならない原因は、洗濯槽の汚れを放置しすぎたことです。
長年たまったカビや汚れを一度に取りきるのは、さすがに難しいのです。
一気にはがせなかったカビは、すすぎや脱水の刺激で徐々にはがれ落ちてきます。
それほど汚れが溜まっているんですね。
もう一つの原因は、掃除方法が適正はない可能性があります。
先ほど紹介したように、酸素系漂白剤を使用して掃除するときには、お湯の温度やつけ置き時間が重要です。
温度・洗剤の量・つけ置き時間が不十分だと洗剤の効果が発揮されず、汚れが分解されない可能性があります。
先ほど述べた通り、洗濯機の種類によって使用できない洗剤もあります。
正しく掃除できたか確認し、もう一度洗濯槽の掃除をしてみましょう。
それでも止まらない場合は洗濯機メーカーが推奨している純正洗剤を使用して掃除してみましょう。
どのメーカーも塩素系漂白剤を純正としていることが多いようです。
値段は高いかもしれませんが、メーカー推奨の純正洗剤なので効果はあります。
<洗濯槽掃除の業者について>
これまで紹介した洗濯槽の掃除方法を試したあと
「まだ匂いが気になるし、汚れがまだついてる気がする」
と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、素人がすべてのカビを完璧に取りきるのは難しいです。
洗濯槽は複雑に入り組んでいて、裏側にはまだカビがひそんでいる可能性があります。
洗濯槽の部品などを分解して掃除できればいいのですが、自分ではなかなかできないのが現状です。
そこで、洗濯槽掃除のプロにお任せするのもひとつの手です。
1万円~と自分で掃除するより高いですが、私たちが持っていないプロの経験と技術で、洗濯機を分解して槽を徹底的に洗浄してくれます。
時間は2時間程度で行ってくれるところが多いです。
会社によりますが、洗濯槽の外側の汚れなどを電動ドリルで取ってくれる場合もあるようです。
洗濯機を綺麗にするには、漂白洗剤を使用して掃除したりプロに依頼したりするだけでなく、日頃からできる簡単な対策もあります。
日頃からできる洗濯機をきれいに保つ方法
毎日できることを行って、黒カビがたまる前に清潔な洗濯槽を保ちましょう。
1.ゴミ取りネットなどの部分パーツはこまめに洗浄する
洗濯槽はプロしかはずせませんが、ゴミ取りネットなどの細かなパーツは素人でも取り外せます。
ゴミ取りネットは、一回洗濯しただけで案外ゴミやほこりが溜まっているものです。
こまめに取り除きスポンジやブラシで磨いておきましょう。
小さな汚れかもしれませんが、この小さな汚れが蓄積されて大きな汚れになったり、洗濯物についたりするのです。
2.洗濯機の水気や湿気をなくす
水気や湿気が溜まるとカビが生えやすいので、なるべく乾燥させておくことが大切です。
洗濯が終わったらすぐに洗濯物を出し、フタは開けておきましょう。
常にフタを開けておくことは湿気を逃がし、乾燥させるポイントです。。
洗う直前に洗濯物を入れることも大切です。
洗い物を入れっぱなしにすると、洗濯槽内の湿度が高くなります。
洗濯するまではカゴに洗濯物を入れておくとよいでしょう。
3.洗剤の使用量を守りましょう
洗濯物の匂いを良くするために柔軟剤などを必要以上に入れたり、汚れがひどいからといって洗剤を多めに入れたりしがちな方も多いのではないでしょうか。
洗剤を入れすぎると溶け残ってカビの栄養分になってしまいますので、使用量は必ず守りましょう。
まとめ
洗濯機の掃除を怠るとカビが発生し人体にまで影響でる一方で、洗濯機が綺麗になると衣類もきれいになって気分もスッキリと良いことづくめです。
洗濯機を長く大切に使用するためにも、毎日清潔な衣類を着用するためにも、日ごろの対策とこまめな掃除が一番大切です。
面倒くさがらずにできることから始めていきましょう。
いえらぶでは全国の新築マンションを豊富にご紹介しております。
お部屋探しはいえらぶで!
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
「いい家」を探す