- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- エアコンの室外機を掃除すると電気代が安くなる?適切な掃除方法と頻度
目次
毎年、観測史上初を更新し続ける夏の暑さや凍える冬の寒さに対抗するために、エアコンはとても役に立つ家電です。
とくに猛烈な暑さが続く夏場は熱中症にならないように、もはや生命を維持するために必要なインフラだと言っても過言ではありません。
しかしエアコンの効きを良くしたり、電気代を節約する方法として、室外機を掃除することが有効だということはあまり知られていません。
この記事ではエアコンの室外機を掃除しないことで発生する不具合の詳細と、掃除をする方法や頻度についてまとめました。
エアコンの室外機をキレイにして、猛暑の夏や極寒の冬を快適に乗り切りましょう。
エアコンの室外機を掃除しないとなにが起きる?
家電は適切なメンテナンスをおこなうことで、不具合の発生を防いで長い間使うことができます。
それはエアコンとて例外ではありません。
しかしエアコンのメンテナンスというと本体のみを清掃するに留まり、室外機のことを考えたことがない方は少なくないのではないでしょうか?
意外と見落とされがちなエアコンの室外機は、掃除しないことでどういった不具合を引き起こすのでしょうか?
電気代が高くなる
エアコンの室外機には熱交換器という部品が組み込まれています。
冷房を使うと冷媒を圧縮することで冷気を発生させて室内の熱気を放出し、暖房では外気を温めて室内に供給する役割を担っている訳です。
しかし室外機に汚れが溜まると、熱交換器に空気を送り込むファンがホコリなどを吸い込み、効率的な熱交換がおこなわれずに不具合を起こしてしまいます。
熱交換の効率が悪くなると当然エアコンの効きが悪くなり、極端な温度に設定したり強風にするなど電気を余計に消費するような使い方となってしまうため、結果的に電気代が高くなる原因となります。
故障の原因になる
室外機が設置される場所は屋外であり、汚れが付きやすい環境です。
そのため室外機は屋外の過酷な環境にも耐えられるような仕様になっています。
しかし長い間まったく掃除をせずに放置され続けてしまうと、屋外仕様とはいえ不具合が発生することもあります。
たとえば空気の取り込み口の目詰まりなどが良い例です。
空気の出入り口に長年の土埃が積み重なって目詰まりを起こすことで、効果的な熱交換がおこなわれないばかりか、そのまま故障して使えなくなってしまうこともあります。
室外機で目詰まりを起こすと本体にも影響が及び、最悪の場合は修理ができず買い替えなければならない事態に陥ってしまいます。
室外機から異音がする
通常、エアコンを使用すると室外機では小さな音がします。
しかしそれがうるさく感じられるほど大きな音を立てている場合は、室外機の掃除不足が原因かも知れません。
空気の出入り口で目詰まりが起きると通常の稼働の妨げとなり、異音を発生させることがあります。
この異音は放っておくと近所の迷惑になるたけでなく、故障に繋がる恐れもあるので、掃除をしてみることをおすすめします。
エアコンの室外機を掃除する方法とは?
エアコンの室外機をキレイな状態に保つことは、さまざまなメリットがあります。
しかも室外機の清掃には多くの時間を割いたり、特別な道具を使う必要もありません。
ここではエアコン室外機の具体的な掃除方法をご紹介いたします。
室外機の外側の掃除方法
まずは室外機の外側から掃除を始めていきましょう。
砂埃や土をホウキで払い落とします。
払い落とす程度で落ちない汚れは水で濡らした雑巾で拭き取るようにして落としてください。
こびりついてしまった汚れは室外機の上から水を流して洗い落とすようにしましょう。
屋外な過酷な環境に対応するように作られている室外機は、多少濡れた程度では故障しませんのでご安心ください。
しかし室外機の側面や下からたくさんの水を掛けると、内部に水が侵入して故障の原因となるため、ほどほどにしておきましょう。
吹き出しグリルの掃除方法
外側の掃除を終えたら、次は吹き出しグリルに移ります。
吹き出しグリルとは室外機正面に見える放射状や網目になっている部分のことで、空気の出し入れが主な役目です。
その性質上、ゴミや汚れを吸い込みやすい場所なので、念入りに掃除するようにしましょう。
挟まった落ち葉やゴミなどを箒で払い落とし、細い部分は使い古した歯ブラシなどで取り除いてください。
ハンディクリーナーなどを使うとうまくゴミを取り除くことができます。
熱交換器の掃除方法
続いて、熱交換器を掃除します。
熱交換器は室外機の裏側についています。
普段はあまり見る機会のない、パーツですが、重要な役割を果たす部分なので、しっかりと掃除をしましょう。
ほとんどの場合、室外機は壁を背中にして設置されているので、作業がしやすいように室外機を少し移動させると良いでしょう。
もし天吊りタイプなど室外機の移動が難しい場合は無理に動かさず、手の届く範囲にとどめておいてください。
熱交換器の表面は金属製で、硬いものを押し付けると変形してしまいます。
強い力がかからないように、ブラシの付いたハンディクリーナーや歯ブラシを使って慎重に掃除していきましょう。
表面についた砂埃やゴミを優しく払い落とすように掃除をすれば完了です。
最後に一通り、掃除を終えた室外機の周囲を見回してみましょう。
室外機は空気の出し入れをおこなうものなので、周囲は空気の通り道を塞ぐようなものを置いてはいけません。
植木鉢やダンボール箱などが密着しないよう、片付けておきましょう。
またエアコンは熱交換をおこなって室内を冷やしたり温めたりするので、外気温の影響を受けます。
夏場は日除けや打ち水をするなど、室外機周辺の気温が上がりすぎないようにするとエアコンの効きが良くなります。
冬場は室外機をできるだけ日光が当たるようにすることで、効きが良くなるのでおすすめです。
エアコンの室外機の掃除頻度はどのくらい?
電気代の節約や故障を防ぐために、エアコンの室外機の定期的な掃除は有効です。
しかしだからといって頻繁に掃除すれば良いというものでもありません。
適切な清掃の頻度はどのくらいなのでしょうか?
エアコンをあまり使わない家庭の場合
自宅のある場所や自宅にいる時間などによって、エアコンの使用頻度は変わります。
普段からあまりエアコンを使用しないという家庭では2年に1回程度、室外機の掃除をすれば事足ります。
エアコンを稼働しないと室外機での空気の出し入れもなく、砂埃や汚れが付く頻度も低くなるため、このペースで十分です。
エアコンを頻繁に使う家庭の場合
一方で住宅が密集していたり、室内でペットを飼育しているなど、エアコンの使用頻度の高い家庭では室外機の掃除をおこなうペースも上げるべきです。
頻繁にエアコンを使っている家庭では1年に1回程度、室外機の掃除をおこなうと良いでしょう。
使用頻度に応じて掃除のペースを上げることで、効果的な熱交換を促し、快適な使い心地を長続きさせることができます。
エアコンの室外機掃除に適した時期とは?
年間を通して、エアコンの使用頻度が高くなる時期は2つあります。
6~9月頃の夏場と、11~2月頃の冬場の2シーズンです。
この時期に快適にエアコンを使うために、シーズンが始まる寸前に室外機の掃除をしておくことをおすすめします。
具体的には5月頃、もしくは10月頃です。
5月は梅雨前の時期なので長雨を避けることができることに加え、まだ気温が高すぎるという心配も少ないので掃除しやすいといえます。
一方で10月も過ごしやすい気温の日が多いので、掃除をしやすい時期です。
まとめ
普段はあまり意識することのなかった室外機の掃除をおこなうことは、電気代の節約や故障の予防など多くのメリットがあります。
快適な室温を作り出すことができるエアコンは充実した生活には必要不可欠です。
お部屋探しをする際は、設備としてエアコンが設置されているかどうかを必ず確認すると良いでしょう。
エアコン付きの賃貸物件を探す
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
「いい家」を探す
Writer この記事を書いた人
- いえらぶコラム編集部
- いえらぶコラム編集部は、皆さまの住まい探しに役立つ知識や、暮らしを豊かにする情報を発信していきます。