- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- エネファームとは?エコな仕組みやメリット・デメリットを解説
目次
マイホームを建てたり購入したりする場合、またマイホームの大規模リフォームにあわせてエネファームやエコキュートの導入を検討される方も多いようです。
そこで今回は、先日のコラムで特集したエコキュートに続き「エネファームとはどんなシステム?」という話題を取り上げてご紹介します。
エネファームを導入するなら、基本的な仕組みや特徴を把握するのはもちろん導入後のメリット・デメリットもしっかりチェックしておきたいですよね。
気になるエコキュートとの違いについても解説していますので「マイホームにエコな設備を導入したい!」とお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
エネファームとは?基本的な仕組みと特徴を解説
エコでお得なイメージのあるエネファームですが、いったいどんな仕組みや特徴があるのでしょうか?
マイホームに導入する具体的なメリット・デメリットを確認する前に、ここではまずエネファームの基本的な仕組みや特徴、エネファームと混同されやすいエコキュートとの違いについて見てみましょう。
<エネファームの仕組みや特徴とは?>
エネファームとは、都市ガスやプロパンガスから水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて電気を作る発電システムです。
発電時の熱を利用してお湯も沸かせるため、エネルギーを無駄なく使えるエコなシステムとして注目されています。
エネファームという愛称は「エネルギー」と「ファーム(農場)」を組み合わせた造語で、正式名称は「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム」です。
燃料電池とは、前述したように水素と酸素の電気化学的な反応により電気を継続的に取り出すことができる発電装置のことで、これにより効率良くクリーンな電気エネルギーが作れることがエネファームの大きな特徴となります。
<エコキュートとエネファームの違いとは?>
マイホームに導入できるエコな設備として、エネファームとともに良く名前が挙がるのがエコキュートです。
エネファームは上記のとおりガスを使って電気とお湯を作る発電機であるのに対し、エコキュートは電気を使ってお湯を沸かす給湯器です。
エネファームは発電しながら給湯器の役割も果たすため、エコキュートより省エネ効果が高いといえるでしょう。
エコキュートのほかにもエネファームと比較される設備として、従来のガス給湯器よりも熱効率をアップした省エネガス給湯器「エコジョーズ」、ガスと電気のハイブリッド給湯器「エコワン」がありますが、発電機能が付いているのはエネファームのみとなります。
さまざまな選択肢のなかからマイホームに必要な機能や使い勝手を考慮し、「エコな給湯器を導入するなら、発電機能も欲しい!」という結論に至れば、エネファームが最有力候補といえるでしょう。
エネファームとは?マイホームに導入する4つのメリット
エネファームは上記のような仕組みでお湯を沸かしたり電気を作ったりするものですが、マイホームに導入することで具体的にはどういったメリットがあるのでしょうか?
ここではエネファームを導入した場合に得られる主なメリットを4つご紹介します。
<メリット1.環境に優しい>
エネファームはクリーンな電気エネルギーを作るとお伝えしたとおり、環境に優しいのが大きなメリットの1つです。
具体的には、火力発電や原子力発電の電力を使用するより石油や天然ガスなどの使用量を約23%削減でき、二酸化炭素の排出を抑えるため、エネファームを導入することは環境保護や地球温暖化の防止にもつながります。
<メリット2.送電ロスなく省エネできる>
発電所で作り出した電気は、各家庭に届くまでに送電時の約60%が失われてしまいます。
この点でも、マイホームで発電できるエネファームなら送電のロスなく電気が使えて省エネ効果大です。
また発電所では発電する際の熱が捨てられてしまうのに対し、エネファームではお湯を沸かすために無駄なく使えるので、さらに効率よくエネルギーを活かせます。
<メリット3.ガス料金が節約できる>
エネファームを導入するとガス会社による優待プランが受けられる場合があり、これによりガス料金が安くなるというのも家計にうれしいメリットです。
たとえば東京ガスの優待プラン「エネファームで発電エコぷら」を利用して90?/1か月のガスを使うと、一般料金より1,500円以上安くなるとの試算があります。
<メリット4.停電時でも発電できる>
ガスを使って発電するエネファームは災害などで電力の供給がストップしても発電できるため、停電時に頼もしい存在です。
日本各地で地震や自然災害が多くなっていることもあり、このメリットはエネファームを選ぶ際に重視するべきポイントといえるでしょう。
エネファームとは?導入前に知っておくべき4つのデメリット
エネファームには多くのメリットがあり、マイホームに導入する方も増えていますが、デメリットもあるのでしっかり確認しておきましょう。
以下に主なデメリットを4つ挙げてみますので、導入を検討する際の参考にしてみてください。
<デメリット1.貯湯タンクを置くスペースが必要>
エネファームをマイホームに導入する場合、本体の燃料電池ユニット、お湯を貯める貯湯ユニット、お湯切れに備えたバックアップ熱源機などを設置する必要があります。
そのためには大きなスペースを確保しなければならないため、家の作りなどによっては導入できないこともあります。
また騒音がほとんどないといわれるエネファームですが、近年問題となっている低周波音の原因となる可能性もあるので、設置スペースとともに隣家などに配慮した場所選びも大切でしょう。
<デメリット2.導入コストが高い>
エネファームの購入費・工事費を合わせると150万円以上となり、一般的な給湯器より高額な費用が掛かります。
お湯や電気をあまり使わないご家庭ではガス料金などでのコスト回収に時間が掛かったり、回収できなかったりする場合もあるので注意しましょう。
<デメリット3.ガスが止まると発電できない>
エネファームはガスで発電するため停電に強いのがメリットですが、その一方、ガスの供給がストップすると発電できなくなることがデメリットとなります。
またお湯を沸かすと同時に発電する仕組みのため、たとえガスが供給されていてもお湯が満タンの状態では発電できません。
発電を優先する場合は、お湯を使うか捨てて湯量を減らす必要があります。
<デメリット4.電力会社へ売電できない>
太陽光発電では余った電力を売電できますが、エネファームによる発電では余った電力を売電することはできません。
エネファームによる自家発電はあくまでも自家消費のためのものとなり、余剰電力があっても有効的に活かせないのが現状です。
まとめ
今回はエネファームについて取り上げ、その仕組みや特徴、メリット・デメリットをまとめてお伝えしました。
エネファームとは、ガスのエネルギーを無駄なく使って自宅で電気とお湯を作るエコな発電・給湯システムです。
環境に優しく省エネ効果が高いのはとても魅力的ですが、導入費用が高額なこと、設置場所を選ぶことなどが要検討のポイントになります。
ご自身にとって「デメリットよりメリットのほうが大きい!」と思ったら、エネファームの導入を前向きに検討してみるのも良いかもしれませんね。
いえらぶコラムでは、今回ご紹介したような、住まいに関するお役立ち情報をご紹介しております!
ぜひチェックしてみてくださいね。
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
「いい家」を探す
Writer この記事を書いた人
- いえらぶコラム編集部
- いえらぶコラム編集部は、皆さまの住まい探しに役立つ知識や、暮らしを豊かにする情報を発信していきます。