- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- 5月20日はローマ字の日!ローマ字の日の由来やヘボン式と訓練式の違いについて紹介します!
暮らし
5月20日はローマ字の日!ローマ字の日の由来やヘボン式と訓練式の違いについて紹介します!
ローマ字は学校の授業だけじゃなく、PCの文字入力に使用されており、日常的にも見かけることも多くなったと思います。
そんなローマ字ですが、実は5月20日はローマ字の日となっています。
ここでは、5月20日はローマ字の日として制定された根拠や、ローマ字の雑学について紹介していきます。
ローマ字の日の由来について
ローマ字の日が5月20日制定された根拠は、2つ考えられています
日本では1922年5月20日に日本ローマ字会が設立されたことを記念して、1955年に財団法人「日本ローマ字社(NRS)」が、5月20日をローマ字の日という記念日に制定したことが、根拠の一つと考えられています。
もう一つの根拠として、現在私たちが使用しているローマ字を発案した、地球物理学者の「田中館 愛橘(たなかだて あいきつ)」さんの命日が5月21日となっています。
この田中館さんの命日にちなんで、5月20日にローマ字の日が制定されたと考えられているようです。
この2つが、5月20日をローマ字の日として制定した根拠として考えられています。
ローマ字の歴史
現在では多くの人が、キーボードで日本語を入力するときにローマ字入力をしています。
ですが、いくら日本式ローマ字といっても、多くの方が覚えるのにかなり苦労したと思います。
仮に全部日本式のローマ字だけで書いた手紙や文章を送ると、ほとんどの方が文章を読み、意味を理解するのにわずらわしさを感じると思います。
それよりも、全て日本語で書かれていた方が読みやすく、理解しやすいでしょう。
このように、日本人同士のコミュニケーションにおいてローマ字はあまり必要とされていません。
ですがローマ字は、日本人と外国人同士がコミュニケーションをとるために必要な言葉です。
日本で初めてローマ字が伝わったのは、戦国時代です。
カトリックのイエズス会が、布教のために作成した日本語とポルトガル語の対応辞書まで遡ります。
そして幕末に、ヘボン式ローマ字が確立されました。
そして明治になると、前述した田中館氏が発案した、日本式ローマ字も確立され、ヘボン式と日本式のせめぎあいができてしまったのです。
昭和になると、日本式ローマ字に少し変更が加えられた訓練式ローマ字が交付され、ヘボン式ローマ字を排除しようとします。
ですが戦後のGHQから「修正ヘボン式ローマ字」の使用を支持されました。
こうして再びヘボン式と日本式のせめぎあいが始まり、現在に至るのです。
ヘボン式と訓練式の違い
どちらも基本的には「あいうえお」と表記する際には「aiueo」と入力します。
ですが「きゃ、じょ」など拗音を含めた表記は少し異なります。
例えば「社交辞令(しゃこうじれい)」と入力する場合は
訓練式:SYAKOUZIREI
ヘボン式:SHAKOUJIREI
と、このように微妙な違いがあります。
その他には「タ行」も
訓練式:ta ti tu te to tya tyu tyo
ヘボン式:ta chi tsu te to cha chu cho
といった違いもあります。
こうしてみると、ヘボン式の方が私たちの体験している英語に近く、馴染んでいるように感じますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここまで読んで、5月20日に制定されたローマ字の日とはどのような記念日なのかわかったかと思います。
ローマ字は私たちが普段からよく使っている言葉ですが、訓練式とヘボン式という2種類の言葉があることが驚きでしたね。
実は5月20日がローマ字の日ということを、お友達や家族に教えてみるのも良いかもしれません。
この記念日を通して、5月20日を楽しい1日にしましょう。
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
「いい家」を探す