暮らし

気になる窓の汚れ 窓掃除はいつする?窓とサッシの掃除方法と便利なグッズ

窓掃除

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

大掃除の季節がやってきました。

思い腰を上げてさぁお掃除を始めましょう!

とは言っても意外と面倒くさい掃除である窓サッシのお掃除・・・。

年末は大掃除をするご家庭が多くあり、その際に窓サッシの掃除をするという方もいるかと思います。

しかし、手つかずになりがちな窓サッシの掃除はいざ掃除を始めるとすごく汚くてやる気が起きなくなってしまったなんて経験もあるのではないですか。

掃除をするタイミングってなかなか難しいのですが、窓や窓サッシの掃除がしやすい、掃除をするべき時期というのは確かにあります。

窓を開けて作業をしますから、実は寒い冬場は向きません。

また窓は外の方が汚れが目立つので、雨の日のほうが汚れを落としやすいとも言われているんです。

でも、タイミングを見ていろいろ考えているより、まずは行動を起こしたほうが早いです。

ここでは、できるだけ手を抜いて、効果的に窓サッシの掃除するため方法を集めてみました。

掃除を始める前に、軽く一読してくだされば幸いです。


窓とサッシを綺麗にしよう~基本の掃除法~

窓市場の95%を占める大手会社の3社のウェブサイトに掲載されている内容を要約したものがこちらになります。


窓サッシの掃除法

1.表面に付いた砂やほこりを取り除く。

2.柔らかい布やスポンジで洗う。

3.落ちなければ中性洗剤を薄め、洗剤を使った場合は十分に洗剤を洗い流す。

4.しっかり乾いた布かかた絞りした布で水気を拭き取る。

レールの掃除法

1.ブラシやハケで汚れを取り除き、掃除機で吸い取る。

2.落ちにくい汚れは、割り箸の先に布を巻き付けて拭きとる

各社とも、とにかく窓やサッシを傷めないように細心の注意を払うように掲載されています。

しかし、長年のよごれはこれだけでは落ちない場合もあるので困りもの。

その際にはポイントを抑えながら工夫して掃除をしていきましょう。

窓やサッシを綺麗に~掃除するべきポイントとは

まずレール掃除の基本はブラシで済ませましょう。

汚れはほこり汚れがほとんどなので、あまり汚れていない場合はブラシかハタキで、ささっと掃くだけで大丈夫です。

汚れをため込まなければ、面倒な水拭きをする必要もないのです。

何かのついでにレールも掃除するくせを身に付けましょう。

お部屋に掃除機をかけるときに、レールも一緒にやってしまうのも一つの手かもしれません。

ブラシは使い古しの歯ブラシでもいいのですが、使い勝手でいえばやっぱり専用のサッシブラシがおすすめ。

歯ブラシは小さ過ぎて、さっと掃くにはあまり向きません。

また、レールの隅にある汚れを掃き出すにも、ちょっと面倒ですよね。

とはいえ、こまめに掃除するのがいいのがわかっていても、実際にはなかなかできないもの。

汚れが溜まってしまった場合は水を使った掃除になります。

窓のある場所で汚れのタイプが変わる

交通量が多い場所にある窓など、排気ガスを浴びることが多い窓や窓サッシには、べとついた汚れがつくことがあります。

また海に面した窓では、塩分を含んだ汚れがこびり付くことも。

こまったことに、そんな塩分や排気ガスを含む汚れをそのままにしておくと、腐食・サビ・劣化の原因になってしまいます。

そういう窓は重点的に、他よりこまめに掃除する必要があります。

窓やサッシを綺麗に~材質で注意点が違う~

日本で使われている窓サッシの材質には、主に3種類あります。

一つは軽くて扱いやすいアルミサッシ。

樹脂サッシは断熱性に優れているため、寒い地域ではよく使われています。

そしてその両方を組み合わせて、いいとこ取りした複合サッシもあります。

樹脂サッシは、アルミ製のサッシとくらべて、傷がつきやすい欠点があります。

そのため、やわらかい布やスポンジ以外は使えません。

酸やアルカリには強いですが、有機溶剤は厳禁。

殺虫剤でさえ劣化の原因になりますので、気をつけなければなりません。

アルミサッシは、酸性洗剤やアルカリ性洗剤に弱く、腐食してしまいます。

有機溶剤もNG(でも、エタノールは大丈夫)。

表面の皮膜に傷がつくのでタワシなども使えません。

窓やサッシを綺麗に~最大の敵はカビ


水拭きしても中性洗剤で洗っても、何をしても落ちない黒っぽい汚れ。

それはカビかもしれません。

窓サッシは、カビが発生しやすいポイントでもあるのです。

カビは一度できてしまうと退治するのが大変なもの。

まずは予防することを考えましょう。

窓サッシを綺麗に~カビができるまで~

実は、カビの元になる胞子は、部屋中に常に存在しています。

空気清浄機では軽減することはできても、無くすることはできません。

これは仕方のないことです。

その胞子が表面に付着して、温度・湿度・栄養の3つがそろったときに、カビは発生します。

ということは、条件がどれかが合わなくなってしまえば、カビは発生しないわけですね。

温度の危険ゾーンは10℃~35℃。

温度はどうしようもないですね。

人の住んでいる家では、真冬でも10℃以下になることはあまりないですから。

湿度の危険ゾーンは80%以上。

よく言われているとおり、湿度の高さでいえば、じめじめした梅雨時が一番危ないですね。

逆に乾燥している冬場は安心?

いいえ、たとえまわりの湿度が低くても、表面が濡れていれば関係ありません。

冬場、窓サッシの表面は、結露などにより濡れていることが多いですよね。

冬場でも、湿度の条件も満たしやすいのです。

最後の栄養ですが、これは主にほこりなどの汚れです。

カビは建材そのものを栄養源にしてしまうため、完全に栄養を絶つのはむずかしいですが、汚れを取り除けば大分マシになります。

つまり、何より気をつけなければならないのは、汚れを放置しないことです!

汚れが少なければ、カビが発生する可能性は減ります。

カビは一度発生してしまうと、なかなか除去が難しいです。

特にカビが発生しやすい時期には汚れをきちんと落として、カビ対策をしておきましょう。


まとめ

いかがでしょうか。

窓サッシの掃除方法をご紹介しました。

最近は100円ショップなどでも便利グッズが販売されているので、無理なくお掃除をすることが出来るでしょう。

汚れを見つけた場合には後回しにせずに、その時に掃除をすることで楽に掃除を行うことができますよ。

いい家選ぶ、いえらぶ
▼あなたはどんな「いい家」に住みたいですか?

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

「いい家」を探す

この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事