暮らし

5月17日はお茶漬けの日!お茶漬けには何故あられが入っているのか?

お茶漬けの日

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

実は5月17日は「お茶漬けの日」と制定されています。

お茶漬けは日本でもなじみ深いものですが、なぜお茶漬けの日は、5月17日に制定されたのでしょうか?

こちらではお茶漬けの日についての解説や、お茶漬けに関する雑学について紹介していきます。

お茶漬けの日について

お茶漬けの日

お茶漬けの日が5月17日なったのは、永谷園創業者のご先祖である「永谷宗七郎氏の命日」なのが由来のようです。

ちなみに、お茶漬けの日が永谷園によって、記念日として5月17日に制定されたのは2012年で、その年は永谷園の商品「お茶漬け海苔」が発売してから60周年記念を迎えていたようです。

「お茶漬け海苔」は、永谷園の創業者である永谷嘉男氏の「おいしいお茶漬けが、家庭で気軽に楽しめたら」という想いから誕生しました。

お茶漬け海苔は、海苔、あられ、抹茶、塩、砂糖などの調味料と非常にシンプルに作られています。

誕生してから現代にいたるまで、ほとんど味が変わらず多くの方に愛さている商品です。

このように、お茶漬けはとても長い歴史のある商品です。

5月17日には、その記念日にちなんでお茶漬けを食べるのも良いでしょう。

お茶漬けに入っているあられについて

お茶漬けの日

お茶漬けには、よくあられが入っていますよね?

あられが入っている事で、お茶漬けにサクッとした食感が加わり、より美味しく食べることができます。

ですが、お茶漬けにあられが入っているのは、別の理由があります。

お茶漬けの素が開発されたばかりの頃は、お茶漬けの素をキチンと密封することができず、お茶漬けの素がふやけて柔らかくなってしまったのです。

ある時、お茶漬けをもっと美味しくしようとあられを入れたところ、お茶漬けの素がふやけて柔らかくなることなく、乾燥した状態になっている事を発見したのです。

この予想外の発見により、あられの影響によってお茶漬けの素をふやけることなく、乾燥した状態を維持するための、あられは乾燥剤という役割を持つようになり、お茶漬けと一緒に入れられるようになりました。

お茶漬けのあられの形

永谷園のお茶漬けは、味付けによってあられの形が異なります。

海苔味のあられの場合は、細長い棒の形になっています。

ですが海苔味以外のあられの場合は、小さな丸い粒の形をしているのです。

これにも理由があり、例えば鮭や梅などのお茶漬けには、あられ以外にも様々な具材が入っているので、キチンと食感を味わうことができます。

ですが海苔味の場合は、海苔以外に特に具材がありません。

そのため、キチンとした食感を出すために、海苔味のお茶漬けには細長いあられが入れられていたのです。

まとめ

いかがでしょうか。

お茶漬けは日本でなじみ深い食べ物ですが、お茶漬けの日はあまり知られてなかったと思います。

また、お茶漬けにあられが入っているのにも、ちゃんと理由があることがわかりましたね。

このちょっとした雑学を、ご家族やお友達との話題にして楽しむのもいいかもしれませんね。

5月17日のお茶漬けの日には、ぜひ楽しい1日を送ってください。

いい家選ぶ、いえらぶ
▼あなたはどんな「いい家」に住みたいですか?

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

「いい家」を探す

この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事