暮らし

5月5日はこどもの日!由来や食べものについて知ろう!

子どもの日 こいのぼり

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

5月5日はこどもの日です。

男の子の健康をお祝いするこどもの日。

こいのぼりや鎧兜を飾ったりしますが、その由来や意味などをご存知でしょうか。

今回は、5月5日のこどもの日について勉強をしていきましょう。

こどもの日はいつから始まった?

5月5日のこどもの日は七夕などの五節句の中のひとつです。

端午(たんご)の節句は江戸時代以降から始まったとされています。

日本では、生まれて初めての節句を「初節句」と言います。

こどもの日が5月5日になった理由

端午の節句はもともと中国から伝わってきました。

中国では昔、5月は季節の変わり目で厄払いの行事が多く行なわれており、5月初めの午の日に厄払いを行なうことから、この日にされたと言われています。

午の日は毎年日にちが変わりますが、それだと分かりにくいということから、語呂合わせと分かりやすさで、5月5日をこどもの日としたのです。

日本では、1948年にこどもの日が祝日法として制定されました。

こどもの日は子供をお祝いするだけではない!?

こどもの日って子供をお祝いするものだと思っている方も多いかと思いますが、実はそれだけではありません。

子供の幸せを願うだけでなく、その子を産んだお母さんにも感謝をしようという日です。

こどもの日に鯉のぼりや兜を飾る理由

子どもの日 兜 

こどもの日には兜や鯉のぼりを飾ることが知られています。

しかし、それにもちゃんとした理由があります。

こどもの日に兜を飾るのは、子供を邪気から守り健やかに育つようにという意味が込められています。

また鯉のぼりは武家屋敷では昔、男の子が生まれると家紋の入った旗を外に揚げる習慣がありました。

そこから鯉の滝登りは出世をすることにあやかり、家紋の旗ではなく鯉を揚げるようになったと言われています。

こどもの日には何を食べる?

こどもの日は男の子の初節句をお祝いするのですが、欠かせない食べ物があります。

ちまき

ちまきとは、お餅を笹の葉などで包みイグサで縛った物をいいます。

端午の節句はもともと中国から伝わってきたのですが、奈良時代にお供えものとして伝えられていたそうです。

本来は茅(ちがや)の葉で包まれていましたが、この茅(ちがや)の葉は邪気を払うものだと言われていたことから、こどもの日にはちまきを食べられます。

柏餅

子どもの日 柏餅

柏餅は日本独自のものだそうです。

柏の葉は新しい葉が生えるまで、古い葉が落ちないと言われています。

そのことから、子孫繫栄の縁起があるということで食べられているようです。

まとめ

いかがでしょうか。

今回はこどもの日についての意味や食べ物についてご紹介しました。

一つ一つちゃんとした意味があるので、ぜひ今年は意味を知った上でこどもの日をお過ごしください。

いい家選ぶ、いえらぶ
▼ファミリー向けのお部屋を探そう!

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

お部屋を探す

ファミリー向けの物件検索画面へ

この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事