- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- 愛犬がベッドを噛む癖はどうしたら治る?
暮らし
愛犬がベッドを噛む癖はどうしたら治る?
目次
ベッドを噛む原因
子犬のベッドを噛む仕草は、噛み癖になりやすくて困りますよね。
ペットも人間と同じように、その行動に理由があります。
そのため、ベッドを噛んでしまう理由について、しっかり理解しなくてはいけません。
<ベッドがおもちゃになっている>
ベッドを壊す噛み癖がついている時は、ベッド自体をなくしてしまうこともいい方法です。
赤ちゃんがよく、ティッシュボックスからティッシュを出して遊んでいますよね。
それと同じように、子犬はベッドを噛むことで出てくる綿を楽しんでいる可能性があります。
その結果、噛み癖がついてしまうのです。
たとえベッドを新調しても噛み癖をなおさないかぎり、またベットを壊してしまい、いたちごっこになります。
噛み癖をなおすために、まずはベッドをなくすことからはじめましょう。
ベッドをなくした後は、そこにブランケットを置きましょう。
2、3枚程度重ねておけば、子犬が冷えずに温まれます。
ブランケットを複数枚置いておけばしっかりと子犬が寝床を作るので、安心してくださいね。
<ベッドを噛んで飼い主さんの気を引いている>
ベッドを噛み、飼い主が反応してくれると、噛み癖をつけてしまうことが多いです。
とくにあまり遊んでもらえなかった場合、ベッドを壊せば、飼い主さんが構ってくれると勘違いしてしまいます。
子犬は飼い主さんを親と認識するので、構ってもらえないと、どうにかして気を引こうとします。
これは、人間の赤ちゃんと同じですね。
「ベッドを噛めば飼い主が反応してくれる」と子犬が思っている場合は、その構図を崩さなければいけません。
ベッドを壊されても少しの間無視をする、また、無反応で片付けるなど徹底してください。
噛むのをやめさせる方法
他にも、噛み癖をやめさせたり予防したりする方法があります。
成犬になる前にしっかりと噛み癖をなくして、生活に支障がでないようにしつけをしましょう。
<苦いスプレーをかける>
ペット用品店などで販売されており、犬が噛むと苦いと感じるスプレーがあります。
そのスプレーをベッドにかけて、噛み癖をなくすこともおすすめです。
「ベッドを噛むと嫌な味がする」というイメージを付けてしまいましょう。
そうすることで、だんだんと噛み癖がなおっていきます。
もし効果がない場合は、苦いスプレーを続けながら、ベッドを噛む時に大きな音を出して驚かせましょう。
その際に、「大きな音が出るものを投げるよ」などと声をかける必要はありません。
とにかく、淡々と大きな音を出して驚かせましょう。
そうすることで、ベッドを噛まない方がいいと子犬に教えられます。
簡単なしつけ方法なので、ぜひ実践してみましょう。
<噛んだら遊ばない>
子犬がベッドや人の手を噛んだら、何があっても対応せず、相手をしないようにしてみましょう。
自分の子犬は、どんなことをされても可愛くなってしまいますよね。
多くの飼い主が、どうしても子犬を甘やかしてしまいます。
しかし、可愛がることとしつけをすることは、きちんと分けましょう。
これから一緒に生活するうえで、悪いことをしっかり教えないと、人に怪我をさせたりトラブルに巻き込まれたりする確率が高くなります。
ベッドの噛み癖がある子犬は、人の手を噛んでしまう可能性もあります。
噛んでいいものと悪いものを、わきまえるようにしましょう。
ストレスを発散させる
人間と同じように、犬もストレスを感じます。
もし犬がストレスを感じたら、どのようなことが起きるでしょうか?
ストレスがよくない理由と予防方法をお伝えします。
<散歩をする>
犬のストレス発散のために、外に出かけるようにしましょう。
狭いゲージに長時間いると気分転換ができず、ストレスが溜まりやすくなります。
1日5分でもいいので、散歩をするようにしましょう。
散歩に行けずストレスが溜まると、犬がどうなるのかを考えることが大切です。
噛み癖のある犬だとベッドを壊したりケージを噛んだり、とにかく吠えるなどの問題行動をしてしまうかもしれません。
これらの行動はご近所トラブルになることもあり、噛んで家の物を壊してしまいます。
そのような状況になると、一緒に暮らすことが大変になります。
理想の散歩は、1日2回です。
1回で20分散歩をするより、1回10分で2回に分けて行きましょう。
そうすることで、より満足感を得られます。
しかし、忙しくてなかなか時間が作れない時もありますよね。
その時は少しでもいいので、子犬を外に出すように心がけてみてください。
<おでかけをする>
犬は散歩好きというイメージもありますが、散歩よりお出かけが好きな犬もいます。
噛み癖の強い犬は、散歩よりお出かけで外の刺激を与えると、噛み癖を改善できる傾向があります。
近くの公園や、犬と一緒に行けるスポットなど足を運んでみましょう。
そこでおいしいおやつやごはんを食べられると、犬は「お出かけは楽しい」と覚えます。
慣れてくると「お出かけ」という言葉だけで、キャリーバッグに入るようになります。
万が一緊急避難の時で、「お出かけ」の一言で素直にキャリーバッグに入ってくれるととても助かりますよね。
お出かけでストレス発散や噛み癖減少につながるだけでなく、ハウスに入ってくれるようになるいいサイクルができあがります。
<大好きな人に会わせてみる>
いろいろな場所にお出かけし、さまざまな人に出会う経験をすれば、犬にも会えると嬉しい人ができます。
その人に会わせると、幸せを感じてストレスを少なくできるかもしれません。
私たちも好きな人に会えたり、コンサートに行けたりすると、ストレス発散ができますよね。
実家の家族やペット用品店のスタッフ、ドッグランの友達など、犬が会えて喜ぶ人がいる場所に行ってみましょう。
好きな人と遊べると、噛み癖もなくなっていきます。
大切な人は、噛みませんからね。
<ドッグランで遊ばせる>
広い場所で遊ぶと、犬のストレス発散に効果的です。
リードを外して自由にさせれば、普段制限されている動きが自由になるので、思いきりはしゃげるでしょう。
とくに、ドッグランは動いてストレスを発散させるだけではなく、他の犬とも一緒に遊べますよね。
他の犬とコミュニケーションをとれれば、どれくらい相手のことを噛んでいいのかを学べます。
そうすれば、噛んでしまうと相手が痛がること、自分より強い相手だとやられてしまう可能性があることを知れます。
また、噛み癖がついて他の犬を噛んでしまうこともなくなるので、トラブルになりにくいです。
まとめ
噛み癖の原因は、実は私たち飼い主にあることが多いです。
無意識のうちにやっていることが、犬の問題行動を起こすきっかけになっています。
もし、愛犬がひどい噛み癖をもっている方は、ここでお伝えした方法を実践して、いい子にしつけましょう!
いえらぶでは、ペット可の賃貸物件も多数ご紹介しております。
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
お部屋を探す
ペットと暮らせる物件検索画面へ