- いえらぶ暮らしコラム>
- 暮らし>
- 毎月最終日はそばの日!もりそばとざるそばの違いとは?
暮らし
毎月最終日はそばの日!もりそばとざるそばの違いとは?
- タグ:
毎月最終日は、そばの日という記念日になっていることをご存知でしょうか。
そばといえば日本でも定番の料理ですが、そんなそばの記念日があるのは驚きですね。
こちらでは、そばの日がどのように制定されたのか、そしてそばにまつわる雑学について紹介するので、興味のある方はぜひご覧ください。
そばの日の由来
なぜ、毎月の最終日がそばの日になったのでしょうか?
それは江戸時代の商人が、毎月の月末に縁起物として、そばを食べることから、そばの日が誕生した由来となったのです。
現代の日本人は大晦日になると、縁起物として年越しそばを食べるのが定番ですが、江戸時代では毎月の月末に縁起物としてそばを食べていたのですね。
また、私たちは12月31日のことを大晦日と呼んでいますが、もともとは毎月の30日を、三十日(みそか)と呼んでいたものが転じて、月末のことを晦日(みそか)と呼ぶようになりました。
そして月末の中でも特に、大きな節目になる12月31日のことを、大晦日と呼ぶようになったのです。
毎月の月末はそばの日となっているので、江戸時代の人をまねて、そばを食べてみるのもいいかもしれませんね
そばの雑学
もりそば・ざるそば
そばといえばさまざまな種類がありますが、もりそばと、ざるそばにはどのような違いがあるのでしょうか?
現代では、どちらのそばにも器として、ざるで出すものが多いのです。
ちなみに江戸時代では、もりそばの器にはせいろが使われ、ざるそばの器にはざるが使われていたようです。
更に明治時代には、もりそばとざるそばの差別化のために、ざるそばのつゆにみりんが加えられ、そして高級感を引き立てるために、揉み海苔が乗せられました。
昔はもりそばよりも、ざるそばが高級なそばとして扱われていたのです。
しかし、現代ではどちらのそばも器として、ざるが使われるようになり、わかりやすい違いとしては揉み海苔が乗っているかという違いになりました。
昔のそばは柔らかい
現代で美味しいそばといえば、コシがあって程よく弾力のあるそばをイメージする方が多いと思います。
ですが、江戸時代の庶民の間では柔らかいそばが当たり前だったようです。
そばにコシを出すためには、冷水を出してそばの麺をしめる必要があります。
ですが江戸時代には冷蔵庫も、冷水を出すための蛇口もありません。
そのため江戸時代の方達は、柔らかい麺を食べるのが当たり前だったのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
毎月最終日がそばの日になったのは、江戸時代に縁起物としてそばを食べていたことが由来となっていました。
また、昔はそばのコシを出すための環境がなかったので、柔らかい麺が当たり前だったようですね。
毎月最終日はそばの日となっているので、その日にはそばを食べてみては、いかがでしょうか?
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
「いい家」を探す